やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛) |
|
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
ハバナ症候群という不思議な病の顛末(高城剛) |
|
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) |
|
うなぎの蒲焼は日本の歴史と文化が凝縮された一皿(高城剛) |
|
悲しみの三波春夫(平川克美) |
|
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
|
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文) |
|
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) |
|
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう) |
|
アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう) |
|
大学の奨学金問題、貸し倒れ率見る限り問題にならないのではないか(やまもといちろう) |
|
「#metoo」が本来の問題からいつの間にかすべてのハラスメント問題に広がっていくまで(やまもといちろう) |
|
コロナはない国、タンザニアのいま(高城剛) |












