やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
岸田文雄さんは「6月14日解散・7月23日投開票本線」を決断できるのか(やまもといちろう) |
|
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) |
|
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
|
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
|
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
|
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |
|
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
|
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
|
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛) |
|
今年もウルトラデトックス・シーズンがはじまりました(高城剛) |
|
夏至にまつわる話(高城剛) |
|
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう) |
|
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |
|
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) |
|
日産ゴーン会長逮捕の背景に感じる不可解な謎(本田雅一) |












