やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている
いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。
忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。
しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。
なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。
2014年6月5日発売!
甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』
その他の記事
|
昨今の“AIブーム”について考えたこと(本田雅一) |
|
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう) |
|
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳) |
|
iPhone6の画面サイズにみる「クック流Apple」の戦略(西田宗千佳) |
|
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
|
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛) |
|
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛) |
|
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム) |
|
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
|
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛) |
|
ポスト・パンデミックのキューバはどこに向かうのか(高城剛) |
|
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) |
|
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) |
|
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛) |
|
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介) |












