甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

達成感の得られない仕事とどう向き合うか

やりがいや達成感を持ち得ない仕事が増えている

いつの間にか、周りは一面の青葉に包まれる季節となった。振り返ってみると桜が咲き始めた頃から今に至るまで、用件がたて込んで、その折々の木々の変化はもちろん知っていたのだが、以前のようにしみじみとそうした東北では春紅葉といわれている新緑の変化を楽しむゆとりもなかった事にあらためて気がつく。

忙しさはもう随分前から慢性的になってはいるが、今年は特にそれがキツイように思う。ただ、ありがたい事に、私の仕事は私が選んで自分からこの事に積極的に関わることが出来る仕事だから、やればやっただけの達成感もあるし、仕事としてやりがいもある。

しかし、現代という時代の非常に大きな問題は、仕事にやりがいや達成感を求められないものが増えてきているという事である。こういうと、「いや、どんな仕事でも心がけ次第でそれは生き甲斐になるのだ」というような事を主張される方もあるかもしれないが、そういう風に言えた時代は、まだ現代のようなおよそ生き甲斐を持ち得ない仕事がなかったからだと思う。

なぜこのような事を言うかというと、私は最近私の知人から聞いた、ある金融業界のシステムを維持している人の仕事内容の大変さを聞いたからである。

 

kono_jacket

 

2014年6月5日発売!

甲野善紀の最新DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』

kono.yakan-hiko.com/

1 2 3 4
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
ITによって失ったもの(小寺信良)
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛)
都市として選択の岐路に立たされるサンセバスチャン(高城剛)
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹)
電気の「自炊」が当たり前の時代へむけて(高城剛)
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛)
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう)
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛)
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ