甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メルマガ『風の先、風の跡』より

達成感の得られない仕事とどう向き合うか

「賽の河原」のような仕事

その人は私の知人の友人で、会社から派遣されてさまざまな事業所のコンピューターのシステムを管理しているそうだ。その人が、ある大手金融会社に派遣されたところ、噂には聞いていたそうだが、現実に現場に入ってみると、そこはどれほどの才能のあるコンピューターのプロでもどうにもならない状況になっていたとの事である。

私はこの業界の事はまったく不案内なので、よくは分からないが、何十年も前からコンピューターを導入して運営をしてきたその会社は、そのシステムの運用管理があまり上手くいっていなかったのだろう(もっとも、問題が起きている企業は少なくないという話もある)。

例えていうと、長年の間、旅館を取り敢えず建て増しし、ドアも前後の見境なく取り付けたため、開けたときに隣のドアとぶつかったり、通路が迷路のように入り組んでしまい、どうすればどうなるのか、全体像を誰も把握していないお化け屋敷のようなものが出来上がっていて、そこに何十年も前の今は誰も解読できないコンピューター言語が、時々システムの中を亡霊のように……というか、認知症の老人の徘徊のようにうろつきまわったりしているらしい。

一体そのシステムがどうなっているのか、どうすればどうなるか、という事は誰にも分からなくなっていて、とにかく最小限の事をして、システムの不具合が出る度にそこを何とか修正、機嫌をとりながらほぼ人力で運営しているとの事である。そうなると、そのシステムを見張って、それを直している人は、その仕事に対する情熱の持ちようがないようなのである。

つまり、「賽の河原」の石積みのように、積んでも積んでも鬼が壊しにくるような状況で、それに対してやる気をなまじ持っていれば身も心も打ちのめされてしまうという事が起きてしまうらしい。事実、その知人の友人は、同僚が一ヶ月ほどで出社拒否になってしまったという話をしていたとの事である。もちろん、仕事が金融関係のため、全てをご破算にして一から組みなおすという事は出来ない相談であり、またその会社の信頼にも関わるから、現状を表立って公表も出来ない。しかし、同じような状況の企業は恐らく他にも存在するだろうとの事である。

そうなると、そこで働く人達は仕事に生き甲斐を持っていては、とてもやっていけないことは明らかである。

1 2 3 4
甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう)
なつのロケット団とISTは、リアル下町ロケットなのか(川端裕人)
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛)
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛)
「けものフレンズ」を見てみたら/アマゾン・イキトスで出会った動物たち(川端裕人)
ウェブ放送&生放送「脱ニコニコ動画」元年(やまもといちろう)
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛)
「スルーする」ことなど誰にもできない――過剰適応なあなたが覚えておくべきこと(名越康文)
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう)
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう)
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ