変化し続けるということ
甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。
今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。
甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。
甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。
こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。
1 2
その他の記事
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
|
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) |
|
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
|
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀) |
|
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう) |
|
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
|
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文) |
|
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文) |
|
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) |
|
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) |
|
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) |
|
インドの聖地に見る寛容さと格差の現実(高城剛) |
|
無我夢中になって夏を楽しむための準備(高城剛) |











