DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

過去最高益を更新したトヨタ自動車の今後に思うこと(本田雅一)
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう)
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛)
準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」(小寺信良)
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛)
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛)
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ)
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう)
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう)
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛)
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)

ページのトップへ