DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛)
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう)
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作)
週刊金融日記 第314号【簡単な身体動作で驚くほどマインドが改善する、日米首脳会談は福田財務事務次官「おっぱい触らせて」発言でかき消される他】(藤沢数希)
中央集権的システムがもたらす「あたらしい廃墟」(高城剛)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛)
「外国人問題」「消費税減税」では変わらない日本が必要とする国家ビジョン(やまもといちろう)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛)

ページのトップへ