※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法
勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。
なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。
本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。
その他の記事
|
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛) |
|
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
|
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう) |
|
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) |
|
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう) |
|
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
|
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) |
|
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文) |
|
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文) |
|
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) |
|
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) |
|
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) |
|
「他人のタスク」に気を取られるな–自分を変える人のほうが得をする(名越康文) |
|
持たざるもの、という人生(小寺信良) |
|
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) |











