岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その12)

心のストッパーを外す方法

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法

 

勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。

なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。

本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。

 

1 2 3
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

京都で実感した宗教を超える文化のグローバリゼーション(高城剛)
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良)
メディアの死、死とメディア(その2/全3回)(内田樹)
代表質問(やまもといちろう)
アーユルヴェーダについて(高城剛)
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人)
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳)
「VRでサッカー」を堪能する(西田宗千佳)
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希)
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文)
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ