※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その12)心のストッパーを外す方法
勝利するためには、心のストッパーを外さなければならない。
なぜなら、心のストッパーは「自分が敗北すること」を望むからだ。
敗北を望んでいれば、負けても心が傷つかない。なにしろ、初めから負けを望ん
でいるのだから。
心が傷つくことを怖れ、人は負けることを望む。しかし、そうして負けを望んで
いると、本当に負けるようになる。力が出なくなったり、実力が身につかなくなっ
たりするのだ。
本物の勝利――全てを兼ね備えた勝利を得るためには、そんな「心のストッパー」
を外す必要がある。その方法として、有効なものが一つある。
今回は、その心のストッパーを外すための有効な方法をご紹介したい。
その他の記事
|
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
|
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良) |
|
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
|
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) |
|
週刊金融日記 第267号<クラミジア・パズルとビジネスでの統計の使い方他>(藤沢数希) |
|
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
|
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう) |
|
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) |
|
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀) |
|
東京丸の内再発見(高城剛) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
|
空間コンピューティングの可能性(高城剛) |
|
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう) |
|
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛) |
|
週刊金融日記 第279号 <ビットコインはバブルなのか、トランプvs金正恩チキンレースで米朝開戦の危機他>(藤沢数希) |











