YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(2,266字)
YouTubeチャンネルを始めてから、そろそろ半年が経つ。まだまだ初心者の域を出ないが、それでも、色々体験し、色んなことが分かってきた。そこで今回は、そんな経験知を5つのポイントに分けて紹介したい。これらを見れば、YouTubeの今、そしてその向こうにある「ネット」や「エンタメ」の今が、ちょっとは見えてくるかもしれない。
なお、これらのポイントは、これからYouTubeを始めてみようという方の参考になれば嬉しいので、無料で公開する。
その1「YouTubeのファンは人につく」
YouTubeのファンは、「内容」より「人」につくということが分かった。出演者のキャラクターが重視されるのだ。なぜかというと、それこそが映画やテレビなど他の映像メディアにはない要素だからだ。
映画もテレビも、お金をかけて作り込む。その分、特定のキャラクターを掘り下げるということがほとんどない。あってもそれはタレントのキャラであって、演出の施されたものだ。
しかしながらYouTubeでは、作り込まれていない(作り込めない)分、キャラクターに独特の生々しさが生まれる。動画自体が、創作というより一つのドキュメンタリーとなっていることが望まれる。それは、作る側にとっても手軽なために望ましい。そのため、キャラを前面に押し出した動画が主流になっているのだ。ぼくのチャンネルでも、出演者のキャラクターを前面に押し出すようにしている。制作しているディレクターが、積極的にカメラの前に立つようにしているのだ。
例えば、こんな動画を作った。
こういう、ある種のドキュメンタリーともいえる生々しい映像こそ、最もYouTube的なのである。
その2「機材の進化が日進月歩」
映像業界では今、機材の進化が激しい。きっかけは、2008年にキヤノンが「EOS 5D Mark II」というカメラを発売したことだ。この機種は、静止画用カメラでありながら、ハリウッド映画並みのクオリティを持った動画も撮れるということで、一大ブームを巻き起こした。それがきっかけで、業界の様相が一変した。これに追従するカメラがたくさん現れ、またその周辺機器も充実するようになったのだ。
例えば、FREEFRYというアメリカの会社が、MoVIという新しい形のスタビライザー(動画をぶれなくさせる機材)を製作した。この機材は、多くの映像作家を刺激し、例えばこんな作品が撮られたりした。
Newsies Medley ― One-Shot A Cappella Tribute in 4K! (BYU Vocal Point Cover)
他にも、機材をテーマにした動画は本当に多く、一大ジャンルを構築している。今、YouTubeを始めるなら、機材のティップスは欠かせない要素となるだろう。

その他の記事
![]() |
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |
![]() |
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) |
![]() |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
![]() |
大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう) |
![]() |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
![]() |
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう) |
![]() |
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう) |
![]() |
権力者とは何か(茂木健一郎) |
![]() |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
![]() |
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
![]() |
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明) |
![]() |
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) |
![]() |
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) |
![]() |
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) |
![]() |
安倍政権「トランプ接待」外交大成功ゆえに、野党に期待したいこと(やまもといちろう) |