岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その15)

「正しく怒る」にはどうしたらいいか

正しく怒る

このように、「怒る」という行為には「正しさ」がどうしても必要である。実際、世の中の怒りっぽい人々は、おしなべて「正しさ」をだいじにしている。あるいは、正しいか正しくないかということをいつも考えているような人だ。

そして、ここからが重要なのだが、実は、その「正しさ」というものこそ、とても難しい概念なのである。難しいというより、ちょっと危険な概念でもあるのだ。というのは、人は「正しさ」を間違えやすいのである。油断すると、すぐに誤った「正しさ」にとらえられてしまう。そして、誤った「正しさ」にとらえられると、怒りを暴走させやすい。そうして、収拾がつかなくなり、深甚なトラブルにまで発展する。

誤った「正しさ」を暴走させる典型的な例として、ドメスティック・バイオレンス(DV)があるだろう。DVを振るう人には、必ずといっていいほどその前提として「正しさ」がある。例えば、子供に過剰な暴力を振るう人は、それを正しい「しつけ」だと考えている。「子供が正しくない行いをしたから、それを正そう」という意識があるのだ。

ではなぜ誤った「正しさ」による怒りが暴走しやすいかというと、それが問題を解決できないからだ。実は、正しい「怒り」と誤った「怒り」を判別する簡単な方法があるのである。それは、その怒りが問題を解決したかどうか、だ。上記のDVの例でいうと、子供が問題を起こしたとき、正しく怒れれば、問題は解決する。その子供は、二度と同じような問題を起こさなくなる。しかしながら、それが誤った「正しさ」による怒りだと、問題は一向に解決されない。子供は、その問題を何度でもくり返す。そのため、もし怒ったとしてもその問題がくり返されるようなら、自分の感じている正しさは誤りだと思った方がいい。その問題の解決のされ方を見て、逆算して自分の「正しさ」の正誤を計るのである。

ただ、もちろんそうなる前に「正しさ」を見分けるに越したことはない。自分の正しさを正しく持てるようになれば、自然と怒れるようになるし、またその怒ったことによって、問題も解決できるようにもなる。

では、「正しさ」を正しく持つためにはどうすればいいか? 次回は、そのことについて論じてみたい。

 

 

大好評新刊!『部屋を活かせば人生が変わる』413ISPOvcgL._SL500_AA300_

夜間飛行、2013年11月

部屋を考える会 著

amazonで購入する

 

 

 

 

 

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

 

岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」

35『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。

【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日

ご購読・詳細はこちら

http://yakan-hiko.com/huckleberry.html

 

岩崎夏海

1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
旅行需要急増でのんびり楽しめる時間が残り少なくなりつつある南の島々(高城剛)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛)
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう)
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛)
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう)
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛)
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳)
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛)
スルーカ! スルーカ!(小寺信良)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ