※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その16)正しい正しさの持ち方
「正しい正しさ」と「誤った正しさ」
自然と怒れるようになるためには、「正しさ」という価値観が必要だ。ただし、「正しさ」には「正しい正しさ」と「誤った正しさ」があり、「誤った正しさ」を持ってしまうと、道を大きく踏み外すきっかけになる。例えばヒトラーなどは、「ユダヤ人は悪である」という「誤った正しさ」を持ち、それを基盤にした怒りを暴走させ、この世に大変な厄災をもたらした。「誤った正しさ」には、そういう重大な危険性が宿っているのである。
「誤った正しさ」があまりにも危険なために、第二次大戦後しばらく(なんとおよそ50年!)は、「正しさ」という概念そのものが否定されていた。「この世に正しいも正しくないもない。価値観は人それぞれ」という相対的なものの見方が流行したのだ。
これは、「誤った正しさ」が暴走すると危険性が高いので、それならいっそ「正しい正しさ」も含め、「正しさ」という価値観そのものを捨ててしまおう――という考え方だ。そうすれば、とりあえず「誤った正しさ」が暴走して世の中に厄災を招く危険性は減る。
しかしながら、これには「正しい正しさ」までをも葬り去ってしまうという副作用があり、そこでは「ものごとの本質に肉薄できない」という弊害が生まれた。この「競争考」では、21世紀に現出した世知辛い競争社会でいかに生き残っていくかということについて論じており、それには競争に勝つことが不可欠なのだけれども、厳しい競争に勝つためには、どうしても本質に肉薄する必要が出てくる。だから、「正しさ」という概念も今一度、取り戻す必要性が出てくるのだ。
ただし、くり返しになるが「誤った正しさ」を持ってしまうと本当に危険なので、ここでは、それを回避しつつ、「正しい正しさ」を持つ――ということの道筋について考えていきたい。これだと、もちろんその危険性を完全にぬぐえるわけでないが、かなりの確立で避けることができるのである。

その他の記事
![]() |
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
![]() |
言語と貨幣が持つ問題(甲野善紀) |
![]() |
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
![]() |
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
![]() |
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) |
![]() |
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希) |
![]() |
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
![]() |
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) |
![]() |
「来るべき日が来ている」中華不動産バブルの大崩壊と余波を被るワイちゃんら(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) |
![]() |
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
![]() |
Facebook(やまもといちろう) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |