「否夕陽的」であるということ
これに鑑みて考えると、例えば二元論のどちらか一方に依るような意見は、「否夕陽的」ということになる。夕陽っぽくないのだ。例えばヒトラーは、ちっとも夕陽的ではない。彼は、ドイツ民族を優秀とし、ユダヤ人を劣等とした。二元論を持ち出し、その一方をばっさりと切り捨てた。これは、二元論のどちらか片方を称揚するという行為で、全くもって「否夕陽的」である。だから、ヒトラーは明確に「誤」として認定することができるのだ。
ところで、ここに一つの落とし穴がある。それは、金子みすゞの「みんなちがってみんないい」という言葉だ。これなどは、一見、両方の価値をはらんでいるようで「夕陽的」に見える。しかしながら、実際は二元論のどちらか片方を称揚している「否夕陽的」な言葉だ。問題は、後半部分の「みんないい」というところにある。
「みんないい」という言葉は、その裏で暗に「よくない」という概念を肯定している。「よくない」ことを、否定的にとらえているのだ。それゆえ、「否夕陽的」ということになり、誤りだと分かるのである。
しかしながら、多くの人は、このまやかしに引っかかる。このような「まやかしの夕陽」を、美しいと感じやすい。これに引っかからないためには、具体例を当てはめてみるといい。例えば「みんなちがってみんないい」というところに、ヒトラーを当てはめてみる。ヒトラーは、「みんな」に含まれている。そして彼は、人と「ちが」う。なにしろ、「人種差別を当たり前」としたのだから。金子みすゞは、そんなヒトラーまでをも「いい」というのである。これはさすがに承伏しかねるところだろう。
このように「夕陽的」というのは、ネガティブなものをも受け入れる――ということだ。それゆえ、ポジティブな文言には注意が必要なのである。
夕陽は見ている人の「心の鏡」である
夕陽というのは、必ずしもポジティブな側面ばかりではない。例えば、昼好きな人がいて、夕陽を見ると、ふと夜的に感じることもある。その逆もしかりで、夜好きな人が見ると、ふと昼っぽいと感じるところもある。夕陽は、昼と夜とが入り交じっている状態なのだ。ちょうどコップに水が半分入っているのを見て、「まだ半分ある」と思うか「もう半分しかない」と思うかの違いにも似ている。見ている人の心性を映し出す、鏡のような効果もあるのである。
両方をはらんでいるというのは、そういう「心の鏡」的な役割を果たす。人は、鏡に対しては無条件に引かれるところがある。たとえ鏡に映った自分が醜くても、それにじっと見入ってしまう。そこが、夕陽の魅力の一つにもなっているのだ。
次回は、夕陽的なもののもう一つの特徴である「変化の早さ」について取りあげたい。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。
その他の記事
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) | |
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) | |
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) | |
ICT系ベンチャー「マフィア」と相克(やまもといちろう) | |
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀) | |
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) | |
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) | |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) | |
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛) | |
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳) | |
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作) | |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) | |
ハロウィン:あの世とこの世の境界線が曖昧になるとき(鏡リュウジ) | |
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) | |
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) |