「不自然」な生き方をやめれば幸せになれるんじゃないか
俺は、すごくわかりやすく言うと「みんなが自然と調和して生きていければ、それが一番幸せなんじゃないか」と思うんですよね。この「自然」という言葉は、必ずしもエコロジー的な思想に偏って言っているわけじゃないんです。
たとえば、朝起きて、普通にごはんを食べて、みんなと一緒に仕事して、夜になれば寝る。生き物として、ごく普通の暮らしの営みです。これが守れれば十分だと思うんですよ。けれど、これだけの成長を進化を遂げた上で、そうした普通の暮らしを(地球レベルで)守ることができるのか。そういう岐路に立たされている。
有名だろうが、セレブだろうが。「それがどうしたの?」とみんなが思う時代がきてほしいと思う。
そういう時代が来ない限り、この世は地獄ですよ。非常に生きづらい世界になっていくだろうなあと思います。
「不自然」という言葉があるように、自然でない。
自分の仕事にも、「不自然」な部分はあります。クリエイティブというよりは、ファイナンスの面で。「美しくないな」と感じる。そこは考えなおさなきゃいけないなと思っています。
これからの希望について
今までの技術革新を見ても、人間が「工夫」する能力ってものすごいですよね。おそらく人類全ての能力をもってして「工夫」をすれば原発もいらないし、エネルギーが行き渡るし、きっと戦争もなくなるんじゃないかと思うんです。
でも、そういう「工夫」を別にしたくないという人たちがいるから、実現しないんじゃないか。
「分類するのをやめよう」と言っている俺がこんなことを言うのはなんだけど、今、世の中の人は、「みんなでシェアしたい人」と「ひとりじめしたい人」の2種類に大別される気がします。
過去の経済論も、結局はそこに集約される。
希望はもちろん「シェア」派が、工夫を生み出すことにある。
けれど、「ひとりじめ」派は、そういう工夫を是としない。
俺自身、若い頃は「ひとりじめ」派でした。「能力がある人間が、それだけいい思いができるのは当然だろう」と。
けれど、実際自分がそういう世界に片足を突っ込んでみたら、「こういう場所にはいたくないし、ここにいる人たちともつきあいたくないな」と思ってしまったんですよね。僕はすごく貧乏なのも嫌だけど、すごくお金持ちなのも嫌なんですよ。
「ひとりじめ」派の数は、おそらく絶対数としては少ないはずなんです。けれど、能力を持った人の割合が多いから、ものすごく工夫を重ねる。一方、「シェア」派は、それほど工夫を必要としない。現状維持でも困らなかったりするので、革命を起こそうと思わないんじゃないかな。これは、感覚的にそう思うんですが。
世界はどちらかというと「ひとりが全員を奴隷にする世界」の方向に進んでいる。でも、みんなが意識を「シェア」のほうにシフトしていくことができれば、それが希望になるんじゃないでしょうか。
――紀里谷さんは「すごく貧乏なのも嫌だけど、すごくお金持ちなのも嫌」ということでしたが、一方でサラリーマンはとりあえず「お金持ち」を目指して頑張ってるんじゃないかと思うんです。たとえば、堀江貴文さんみたいに「自分の能力でビジネスを立ち上げて、ラグジュアリーな生活をしている成功者」に憧れている人も多いのでは。
どうなんでしょうね。堀江さんも、重要なのはお金ではないというか、「自分がやりたいことができればいい」というスタンスなんじゃないかと思います。
「憧れ」がわけのわからない車輪を動かして、その車輪が暴走することによって人の血が流れている。
そのとき抱いている「憧れ」がそもそも間違っているんじゃないか? と。
こういう状況の中でも、希望はあると思います。けれど、みんなの意識が、今と違う方向にいかない限り、その先には絶望しかないような気がする。
その他の記事
どんなSF映画より現実的な30年後の世界を予測する(高城剛) | |
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作) | |
ヤフージャパンが検索エンジンをNEVERに乗り換えでやらかし行政指導のあちゃー(やまもといちろう) | |
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) | |
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) | |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) | |
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) | |
人間の場合、集合知はかえって馬鹿になるのかもしれない(名越康文) | |
大手プラットフォーマーとのつきあいかた(本田雅一) | |
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) | |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) | |
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) | |
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文) | |
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) | |
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) |