やまもといちろう「人間迷路」

大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。

やまもといちろうさんのメルマガ「人間迷路」Vol.109<FC2を追い落としたとされるドワンゴの凄味と第二ラウンドを見据えた動きに注目する回>より

大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。

業界をまたいだお声がかかる人もあれば、本当はどこかに引き取ってもらうつもりのはずがどこにも入れずになし崩しに起業に追い込まれる人もいます。実に微妙なのは「退職しました」のFACEBOOKに何百の「いいね!」や「おめでとう&お疲れ様コメント」がつくかで争っているかのような自意識の高い人が少なくない点です。ジョブホップすることはもはやそれほど珍しくないのだから、プロとして胸を張って退職し再就職するか起業するかすればそれでいいんじゃないかと思います。

しかも、これらは真の意味でその人の実力を示すバロメータなのではなく、単純に人間性や付き合う人の多さ、あるいはウェブでうるさい人をどれだけ味方に付けているのかでしかないんです。困ったことに、ウェブでの声援が大きいほどに、自分は支持されているのだ、能力を認められているのだと勘違いするケースがまた多いわけであります。

私もどちらかというとウェブに読み手を多く持ち、良くも悪くも万単位の人に読んでいただける書き手にはなりました。しかし、そういう読んでいただける心に恃み頼って仕事をするというのは恐怖感を持ちます。それだけ、読み手の心というのは移ろいやすく、ちょっとしたことで離れていくものだということを知っているからです。

同様に、境遇の変化に昨日まで「いいね!」を押していた人が、その相手の肩書きが外れた瞬間に読みにも来なくなるソーシャルグラフを私は知っています。まあ、そういう仕事をしているからなんですが。逆に言えば、それだけ人様の信頼というのは勝ち取ることはもちろん、維持することがむつかしい。常に次に続く人、肩書きに寄り添いたい人、誰々が推す誰かしか認められない人というのがいるのだということでありましょう。

悲しいことですが、人間社会の道理や仕組みというのはこういう薄情で自分本位な人間関係の総体なのであって、そういう割り切りや冷静な理解もまた、渡世を考える上で大事なことなのです。

もちろんその人に本当の実力があれば話は別ですが、一般的に、大手企業から退職された人が転職を明らかにするまでの間にその人のソーシャルグラフ上のパワーを維持できることは稀です。私みたいに自分の名前一丁でやっている人間からしても、如何に人は見栄えや肩書きで他人を評価しているのかが理解できて薄ら寒いところではあります。

本当に実現したいことがあって、それに向かって努力している人が、いまある仕事を離れるというストーリー作りも含めたセルフブランディングというのは、自分を見てくれる人垣を維持するという意味でとても重要なのだということを改めて思い知った次第です。

やまもといちろうメルマガ「人間迷路」Vol.107

<FC2を追い落としたとされるドワンゴの凄味と第二ラウンドを見据えた動きに注目する回>

187A8796sm

目次
【0. ヘッドストーリー】大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそ
のスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。
【1. インシデント1】ドワンゴが仕掛けるFC2社摘発騒動の顛末と余波
【2. インシデント2】近頃なにかと話題のドローンについてまとめてみました
【3. 特別対談その2】茂木健一郎×山本一郎 『小保方問題、ネトウヨとの絡み
方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた』(5/5)
【4. 迷子問答】迷路で迷っている者

 
「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳)
東京丸の内再発見(高城剛)
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう)
うざい店員への対応法(天野ひろゆき)
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海)
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良)
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一)
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎)
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文)
東大生でもわかる「整形が一般的にならない理由」(岩崎夏海)
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛)
『犯る男』朝倉ことみさん、山内大輔監督インタビュー 「ピンク映画ってエロだけじゃない、こんなすごいんだ」(切通理作)
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ