小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

IT・家電業界の「次のルール」は何か

新製品が出ると(今週はiPadウィークでもありましたね)、ここのところ、仕事柄、筆者は必ず次のようにたずねられる。

「で、この商品、買うべきですか?」「最近新鮮味が減ってきましたが、もうこのジャンルはダメなんでしょうか」

この種のことを聞かれたら、答えるのが私の仕事なので、そりゃあもちろん、誠心誠意答える。他方で、こんなことも思うのだ。

「みんな、企業が失敗しないでここまで来た、と思うのだなあ」と。

世の中でエクセレントと言われる会社でも、カリスマと呼ばれる経営者でも、1つの成功の裏には驚くほどの失敗がある。自信満々で打ち出した商品やサービスが大失敗に終わったり、成功した製品が、実は当初「つまらないものだ」と不評であったことを忘れてしまう。

それも当然だ。誰もがうまくいったことをアピールし、失敗したことは隠そうとする。できれば忘れてほしい、と思っているのだ。企業の業績がいいうちは、成功したことにのみ注目されて「特別な会社」と言われるし、不調の時は失敗ばかりが掘り出され、「こんなに失敗をかさねてきたからダメになったのだ」と言われる。人の記憶や印象の生理とは、そういうものだ。

他方で、その製品や企業が本当に非凡である時には、一部が失敗であろうと「最終的には帳尻があって、他にない価値を生み出す」ことにつながる。本当に大きな成功につながる時には、その条件は表面からは見えづらい。それを分析して紹介するのがプロ、というものなのだろうが、なかなか簡単ではない。

筆者が数年前からなんとなく思っているのは、「みんながわかる今のルールで戦っているうちは勝てなくて、そっとルールを書き換えて別の戦いに持ち込んだ時に、企業は勝つのだな」ということだ。

2007年からこっち、ITと家電の業界は「スマートデバイスの大量生産」を背景としたルールで広がってきた。アップルやサムスンは、2010年あたりまでにこのルールを掴み、うまく波に乗って勝ち進んだ。日本で端末を作っているメーカーは、このルールに乗れなかった。そして今、中国メーカーの波によって、このルールでのゲームの旨味は減っている。

じゃあ次のルールはなにか? ヒントは「スマホの次はなにか」ではなく、「スマホを全員が持っている前提でビジネスを組み立てる」ことだ、というのが読みだ。製造も品質も体験も、そうした前提でどう組み立てるのか、という話で見ると、色々面白い視点が生まれる。

今回のメインコラムでは、その前提、前段階となる「デバイス開発のトレンド」を、商品から紐解いてみた。分析を面白くお読みいただければ幸いだ。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

2014年10月24日 Vol.008 <分析と可能性号>目次

01 論壇(西田)
「面積/重量比」から考える、スマホとタブレットの未来
02 余談(小寺)
日本人のソニーに対する視線
03 対談(小寺・西田)
今週はお休みです
04 過去記事アーカイブズ(西田)
電子書籍フォーマット「EPUB3」で本当に変わるのはなにか
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)

 

12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。

 

ご購読・詳細はこちらから!

 

筆者:西田宗千佳

フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事

国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛)
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希)
IoTが進めばあらゆるモノにSIMの搭載される時代がやってくる(高城剛)
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作)
週刊金融日記 第294号【怪物ビットコイン ~ハードフォークという富の複製、ビットコイン・ダイヤモンド誕生!時価総額1兆7000億円他】(藤沢数希)
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛)
Kindle Unlimitedのラインナップ変更は「日本への対応」不足が原因だ(西田宗千佳)
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう)
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一)
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう)
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう)
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第6回:椅子に固定されない「身体の知性」とは何か(宇野常寛)

ページのトップへ