ゆとり世代にせまる時限爆弾
これが例えば企業だったら、30代に差し掛かったゆとり世代の人たちをクビにして、新しく非ゆとり世代の若者を雇う――といったことになる。そうして、世の中には大量の失業したゆとり世代が溢れかえることになるのではないだろうか。ゆとり世代は、社会の中のあぶれものになってしまうのではないだろうか。
それは、今はまだ顕在化していないが、2010年の10年後、つまり2020年には顕在化する問題なのである。時限装置付きの爆弾なのだ。ゆとり世代は、今はまだ上から押さえつけられているだけだから、それほど大きな問題にはなっていない。日本は年功序列が強い国だから、上から押さえつけられることには免疫がある。しかし、下から突き上げられることには免疫がない。ゆとり世代のほとんどは、まさか非ゆとり世代が自分たちの競争相手として、後ろからひたひたと迫り来ているなどとは想像すらしていないのである。
そのため、2020年にこの問題が顕在化した際には、大きなショックが彼らを襲うのではないだろうか。非ゆとり世代との競争に負けて社会の片隅に追いやられた彼らは、その多くが心を病んだり、ひどいときには自殺してしまったりするのではないだろうか。
するとそれは、必ずや大きな社会問題になるだろう。だから、それを未然に防ぐためには、今、ゆとり世代の若者が競争心や競争力を身につけるしかないのだ。逃げるのではなく、そこに真正面から立ち向かわなければならないのである。
ぼくがこの「競争考」を書いているのは、そういう危機が迫っているゆとり世代に競争の何たるかを教え、迫り来る2020年問題を少しでも緩和したいという思いからである。そこで絶望し、人生を損なってしまう人を一人でも少なくすることが目的なのだ。なぜそれをするかといえば、そういうふうに多くの若者が一斉にダメージを受ければ、それは深刻な社会問題となって、世の中全体を暗くしてしまうからである。つまり、単にゆとり世代だけの問題ではなく、日本社会全体の問題としてとらえているのだ。
そこで次回からは、第2部として、これまで競争心、競争力を身につけてこなかったゆとり世代がどうすれば競争心、競争力を身につけられるのか、その具体的な方策について考えていきたい。
※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。


その他の記事
![]() |
このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」(小寺信良) |
![]() |
古代から続くと言われるハロウィンの起源から人類の行く末を考える(高城剛) |
![]() |
kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛) |
![]() |
今週の動画「払えない突き」(甲野善紀) |
![]() |
快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛) |
![]() |
夕陽的とは何か?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人) |
![]() |
夏休みの工作、いよいよ完結(小寺信良) |
![]() |
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) |
![]() |
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう) |
![]() |
身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) |
![]() |
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう) |
![]() |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) |
![]() |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
![]() |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |