※名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」2015年1月15日 Vol.091より
自分について私たちが語る(書く)ことは、本来の意味での「私の病」についての記述以外にありえません。「病とは何か」ということのもっとも正確な表現は、「私について語る」ということにこそあるのです。私について語ること、その暗い満足に陥ってはいけません。
「私の悩みは」「私の苦しみは」「私という人間は」……。こうした「私」から始まる悩み事に対する答えは非常にシンプルです。
それは、身体を柔らかくして、生活習慣を整える、ということ。それだけです。身体や生活習慣をないがしろにしている人ほど、「私」を主語にして悩みを語りたくなります。しかし、身体や生活習慣をないがしろにしている人に効く「心の薬」はないのです。
「私」というのは、私の身体にぎっしりと詰めこまれた重石のようなものです。それをどう解毒し、砕き、排泄してゆくか。それこそが問われています。
そのために必要なことは人それぞれです。ただ、敢えて言うなら、朝起きたとき、「すぐに動けない」「気分が滅入る」「だるい」というように、朝のコンディションが悪いという人は、その状態から脱するということだけに数か月から数年、専念すべきです。
朝のコンディションを整えるために、最低でも1日に1時間以上はかけてください。まずは、身体を柔軟に作り変えることです。身体を柔らかくすれば、朝のコンディションは確実に改善されます。こうした「身体」や「生活習慣」という観点をないがしろにして心の問題を問うことはできません。
これは決して避けて通ることはできない関門なのですが、自分の心に振り回されている人ほど、この基本から目をそらす傾向にあるようです。どうかがんばって、自分の身体と向き合ってください。
名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」
目次
00【イントロダクション】「私」という生活習慣病
01【コラム】被災者としてのムーミン
02カウンセリングルーム
[Q1]ゲームをやりすぎるのは心によくない?
[Q2]絶滅した体癖はありますか?
03精神科医の備忘録 Key of Life
・理屈は「踊り場」に過ぎない
04読むこころカフェ
・「わかってほしい」の奥にあるもの
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!
その他の記事
|
「おじさん」であることと社会での関わり方の問題(やまもといちろう) |
|
俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話(やまもといちろう) |
|
正しい苦しみ方(岩崎夏海) |
|
「本質を学ぶ場所」を作る(西條剛央) |
|
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛) |
|
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
|
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |
|
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) |
|
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
|
依存から祈りへ(名越康文) |
|
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
|
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
|
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
|
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう) |













