※やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.118<日本産業がいつか来た道を着実に辿る新興中国製造業の小米の快進撃と悩み、あるいは辻元清美女史との大好評対談の続き>2015年1月10日発行より
2014年12月14日に投開票が行われた衆議院選挙ですが、その公示日から投開票日までの二週間、有権者は何を考えたのか、どう行動したのかといった分析が徐々に進み、争点別の有権者の考え方がかなり鮮明に分かるようになってきました。
近いうちに、高齢者問題の西高東低や、もう高齢者が減少に転じるぐらい過疎が極まった地域で起きている現実など、さまざまな社会問題の嚆矢が報じられ始めることと思います。
争点で常にトップになるのは経済問題、雇用に関わる部分です。ここには、どうしても期待値と現実の狭間で思い悩む有権者の姿があり、政治に求めるものはやはり豊かで安定した生活であることに変わりはありません。
一方で、財源問題や年金、介護といった社会福祉に直結する問題についての関心の高まりは、もっぱら40代を中心に危機感が高まり始めている現状があります。すなわち、親の介護が始まりだす40代は、その介護と育児に挟まれ、さらに働いて家族を養わなければならないという「一番最初に先が見えなくなる世代」であるとも言えましょう。そして、今後、政治や社会が高齢者をこれ以上養えないことが分かったとき、やはり一番最初に保障から外されて、何ももらえなくなることを経験する世代でもあるのです。
下手をすると、いまの50代中盤からもう危なくなるのかもしれませんが、いわゆる「投票に行く」とパネル調査で事前に回答したり、出口調査で増大している年齢的な属性は40代前半であります。このあたりから、日本はもうこれ以上良くなることはないと、我が事として真に受け止めている最初の世代なのかもしれません。
私も42歳になったばかりですが、団塊Jr.ど真ん中として、いっぱいいる同学年との競争を強いられ、バブル経済を具体的に体験することなく就職氷河期2年目で大学を卒業した世代です。「敷かれたレールの上を頑張って走ったところで、必ずしも実入りがあるわけではない」原体験が、衰退する日本のパラダイムシフトを先導する条件になるのかなあと思う次第です。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」Vol.118<日本産業がいつか来た道を着実に辿る新興中国製造業の小米の快進撃と悩み、あるいは辻元清美女史との大好評対談の続き>
【0. ヘッドストーリー】今回の衆議院選挙で振り返る、国民の高齢化対策
【1. インシデント1】近頃経済ニュース界隈でなにかと話題の中国Xiaomi、抱え
る問題も大きいようです
【2. 対談】辻元清美さんと対談しました 第3回(全5回)
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
![]() |
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海) |
![]() |
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう) |
![]() |
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
![]() |
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
![]() |
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) |
![]() |
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
観光業の未来を考える(高城剛) |
![]() |
クラウドファンディングの「負け戦」と「醍醐味」(西田宗千佳) |
![]() |
安倍三選と野党支持低迷時代の思考法(やまもといちろう) |
![]() |
石破茂さん自由民主党の新総裁に選任、からのあれこれ(やまもといちろう) |
![]() |
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
![]() |
子供会にLINEを導入してみた(小寺信良) |