家入一真
@hbkr

家入一真メールマガジン「家入学級」より

「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ

※家入一真メールマガジン「家入学級」Vol.022(2014年9月16日)より

79e5bc4a03f976ae3d2b97b1391f2801_s のコピー

哲学には答えが用意されていない

最近、哲学の本にはまっています。

世界十五大哲学』大井 正,寺沢恒信 著

この本によると、哲学の定義にもいろいろある。幸せとは何かを考察するものもあれば、科学における哲学、社会における哲学、美術における哲学なんてのもある。いろんな哲学があるなかで、哲学の本質って何かというと、答えがないことなんです。

宗教と哲学の違いって、どうしたらもっと幸せになれるかとか、苦しみを解決できるかという切実な問いに対して、宗教は答えを用意してくれるもので、哲学は答えを用意してくれないもの。

みんな往々にしてそこを勘違いして、人生の答えを求めて哲学を学び始めるんだけど、答えが用意されていないことに気付いて挫折をしてしまう。哲学書を読み始めても途中で投げ出してしまう人、多いですよね。

哲学の世界だと、「幸せな人生を送るには」というテーマがあったとしたら、「そもそも幸せの定義とは何か」という話になって、さらには「幸せの定義」の“定義”って何かという話になって、どんどん疑問が出てきて永遠に答えが出ない。

たとえ答えを出したとしても、自己否定じゃないけど、常に自分の中で分析を続ける。ときにはプラトンとソクラテスのように、師匠が言ったことすら否定しながら考え続けるという態度。それが哲学であるとこの本に書いてあって、すごくしっくりきた。

 

考えるということをしない人々

この本は10年くらい前に出版されたものだけど、今の時代こそ読まれるべきじゃないかな。というのも、今の人には哲学の態度が足りないんじゃないかと思うんです。みんな安易に答えを求めすぎてる。

本のなかに「戦争を推進するような政治とか国っていうのは、国民にいろいろと考えられると困るから、思想を排除しようとするし、思想の自由を縛ろうとする」と書いてあって、「ああ、なるほどね」って。最近そういう風潮をすごく感じる。政治の動きなんかを見ていても、国民に頭を使わせないようにしてるなって。「これが答えです」って先に用意しちゃうみたいな。

例えば原発問題や集団的自衛権にしてもそう。あまり思考しないまま反対を謳っている人がすごく多い。選挙中にずっと言ってきたけど、僕自身を含めて、みんな考えるってことをしてない気がする。誰かが言った「こうだからこうなんです」っていう答えをそのまま鵜呑みにしてしまう。マスコミのことも「真実を報道していない」と叩く一方で、もと兵庫県議会議員の野々村竜太郎さんの一件のような、自分たちが愉快になれる報道には何も考えずに賛成したり。「それでいいんだっけ?」という疑問みたいなものは、僕のなかにずっとある。

 


家入一真メールマガジン「家入学級

30ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!

【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)

詳細・お申し込みはこちらから

 

家入一真
1978年生まれ。起業家/投資家/クリエイター。悪ふざけをしながら、リアル・ネットを問わず、カフェやWEBサービスや会社など、遊び場を作りまくっている。JASDAQ最年少上場社長。40社程の若手ITベンチャーにも投資している。解放集団Liverty代表、JASDAQ上場企業paperboy&co.創業者、カフェ運営企業partycompany Inc.代表取締役、ベンチャー投資企業partyfactory Inc.代表取締役、クラウドファンディングCAMPFIRE運営企業ハイパーインターネッツ代表取締役。個人名義でも多数のウェブサービスの立ち上げを行うクリエイターでもある。

その他の記事

猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう)
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛)
依存癖を断ち切る方法(高城剛)
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文)
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希)
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳)
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳)
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう)
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人)
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう)
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳)
なかなか技あり、行列を緩和する「イベントアプリ」(西田宗千佳)
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう)
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人)
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海)
家入一真のメールマガジン
「家入学級」

[料金(税込)] 660円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)

ページのトップへ