【関連書籍】
『部屋を活かせば頭が良くなる』
夜間飛行、2014年11月刊
人の才能に大差なし。
脳力は環境が育てます!
いくらモノを捨てて掃除をしても、すぐに散らかり元通り…そんな自分に嫌気がさしている人は多いのではないでしょうか。努力なしできれいな部屋をキープできる画期的な方法「ヘヤカツ」なら、部屋がきれいになるだけでなく、あなたの記憶力、発想力、プレゼン力もアップします!
前著『部屋を活かせば人生が変わる』から、さらに人の「脳力アップ」に焦点をあてたヘヤカツ本第二弾、ここに登場!
[Q]時間を有効に使うにはどうしたらいいですか?
[A]マルチタスクと予定表の「余白」がカギ
起業するにせよ会社に勤めるにせよ、いざ働き始めた時にまず心がけたいのは、「仕事の能率」を上げる、ということです。仕事のできるできないは、つまるところ「仕事の能率」で決まるともいえるでしょう。こなす量が多かったりスピードが早かったりすることが、周囲にとっては最大の評価要因となるのです。
そして、仕事の能率を上げようと思ったら、まずは「時間を戦略的に使うこと」から始めるといいのではないでしょうか。
例えば、ぼくは仕事を「マルチタスク的」にするよう心がけています。1つの仕事に集中するのではなく、3つの仕事に分散させています。なぜかというと、その方が「時間の使い方」として効率的だからです。
ぼくが放送作家をしていた若い頃、まだ受け持つ番組数が少なかった時には、1つの番組に対してずいぶんと長い時間を掛けてアイデアを練っていました。
しかし、その頃に生み出したアイデアというのは、今振り返るとちっとも面白くありません。なぜなら、時間がありすぎると変にアイデアをこねくりまわしてしまうので、勢いがそがれるからです。それに、集中力もそれほど続かないから、途中で休憩せざるをえないので、結局効率もとても悪かった。
ところが、やがていくつか並行して番組を受け持ち、マルチタスク的に仕事をするようになると、不思議なことに、アイデアの質も量も向上しました。
時間がないから、自然と緊張感が生まれ、集中力が持続するようになりました。それに、適度なところで切り上げるから、勢いも保たれます。また、一つの仕事が終わればまた別の仕事に取りかかれるので、飽きるということがなく、休憩も少なくて済みました。
そんな正のスパイラルが起こったので、仕事がどんどんとうまく回るようになったのです。
それ以来、ぼくは仕事に時間を掛けないことと、いくつかの仕事を同時に掛け持つことを自分に課すようにしてきました。その方が、仕事の質も量もぐんと上がるからです。
ただ、その際に注意しているのは、「仕事をやった気になる」ことです。
マルチタスク的な仕事のやり方で陥りやすいのは、自らの「忙しさ」に安住してしまい、いつしか仕事の目的が「忙しさを追い求めること」となってしまうことです。そうなると、あえて時間のかかりそうな仕事ばかりを選ぶようになるので、やがて仕事の能率は下がってしまいます。
放送作家をしていた時、番組会議に何時間でもつき合っていた時期がありました。夕方から始まって朝まで、12時間以上続くような会議を毎週のようにこなしていました。
しかし当時は、それを疑問には思いませんでした。なぜなら、そういうふうに予定が詰まると、仕事をした気になれたので、とても安心できたのです。
しかしながら、今冷静に振り返ると、半日も続くような会議は大半がくだらないおしゃべりかボーッと雑誌を読む時間で埋められていました。そのため、能率はもちろん、成果もほとんど上がっていませんでした。それは、短くすればよっぽど捗るような会議だったのです。
そのことに気づいてから、ぼくは、仕事に対する新たな考え方を持つようになりました。それは、「忙しくならない」ということを自分に課す――ということです。「仕事」と同時に、「遊び」や「何もしない時間」も、あらかじめ予定に組み込むようにして、それを含めての「マルチタスク」にしたのです。
そのためぼくは、今も夕方5時以降は仕事をしないようにしています。土日や休日も、よっぽどのことがない限り予定を空白にしています。
そういうふうに、遊んだり空白の時間を設けることも、仕事の能率を上げる一つの方法なのです。
これもやっぱり放送作家時代に経験したことですが、明日の朝8時までにやらなければならない宿題があった時、前日の夜12時頃に家に帰ってきたりすると、「あと8時間もある」などと安心して、眠い目をこすりながら、だらだらとアイデアを練っていたりしました。
しかし、気がつくと眠気にうつらうつらしたりして、集中力は全く上がらず、結局8時間をフルに使っても、大したアイデアは思いつけなくて、ちっとも成果が上がりませんでした。
そこである時、思い切って前日の晩は寝ることにしたのです。そうして、締め切りの1時間前に起き出すと、大急ぎで宿題をこなすようにしました。
すると、不思議なものでそういうふうに切羽詰まると、集中力が増し、良いアイデアが出てくるようになったのです。あるいは、思いついたものをそのまま出すから勢いも生まれ、それが高評価につながったりもしました。しかも、ちゃんと睡眠を取っているので、その後の時間も有効に使えるようになったのです。
思えば、若い頃の自分は「遊び」や「休息」の時間を考慮に入れず、時間の使い方を設計していました。いや、そもそも時間の使い方をどうするかというプランや戦略さえ持たず、場当たり的に目の前の仕事をこなしていたのです。これでは、能率や成果が上がるはずもありません。
そうした反省を経て、今では遊びや休みまでをもインクルーズしたマルチタスク体制を構築し、日々の時間をマネジメントしています。時間というのは、あらためて考えると実は「有限」なので、それをどう使うかということは、仕事を円滑に進めるためにはとても重要なのではないでしょうか。
※「岩崎夏海Q&A」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。
その他の記事
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男) | |
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) | |
馬鹿に乗っかられて壊滅した「評価経済ネタ」バブルの今後(やまもといちろう) | |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) | |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) | |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) | |
ネットリテラシー教育最前線(小寺信良) | |
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう) | |
高いエステはなぜ痛いのか――刺激と退屈の心理学(名越康文) | |
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海) | |
「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳) | |
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) | |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) | |
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎) | |
江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ(やまもといちろう) |