甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」より

「朝三暮四」の猿はおろかなのか? 「自分の物語」を知ることの大切さ

スティーブンズらは、身体の大きさ、脳の大きさ、飼育下の条件がほとんど同じ近縁種二種のこの行動の違いを、食性(食べるもののメニュー)の違いによって説明できるのではないか、と考えました。

マーモセットは野生下では樹液を主に食べます。対して、タマリンは昆虫食です。樹液は傷をつけてから流れるまで「待つ」必要があり、逆に昆虫は「待って」いたらエサにありつけません。昆虫は動かないと獲れないのでタマリンは「動き」、樹液食のマーモセットは「動き」ませんでした。

待てるマーモセットは「かしこく」、待てないタマリンは「おろか」でしょうか?
動くタマリンは「かしこく」、動かないマーモセットは「おろか」でしょうか?

朝三暮四の故事に出てきたサルも、もしかしたら「かしこかった」のかもしれません。彼らが飢えの状況下にあった場合です。お腹がすいて、今にも死にそうな状況であったなら、「あとで四つ」もらうよりも、「すぐに四つ」もらうことで後々に生きながらえる確率は高くなります。死んでしまってから「四つ」もらっても、何の意味もなしません。

もし、「朝と暮れで合計すれば、一日にもらえる七つは変わらない」と考え、「どちらも同じじゃないか」と言うならば、それは知らず知らずのうちに変化をなくした「安定した世界」を前提に考えられています。

しかし、「かしこさ」は生きる環境が変われば、状況が異なれば、意味が変わってくるのです。

 

「分をわきまえる」ことこそ、「個性」を大事にする第一歩

人間は、さまざまな「かしこさ」を使い分けることができます。むしろ、人間にとっての最大の「かしこさ」とは、環境や状況の違いに応じて、柔軟に「かしこさ」を変えていけることだと思います。

さらに、人はほかの人の「かしこさ」を借りることができます。借りて、合わせることで新たな「かしこさ」を作ることができます。それには、異なった「かしこさ」を考えていかなければなりません。

「かしこさ」が異なっているということは、実は、現代社会では十分に考慮されているように思います。「個性が大事」というのは、それぞれの「かしこさ」を大事にしましょう、ということだとも言えるからです。

しかし、「個性」を大事にしましょう、ということとセットで、考えなくてはならないはずなのに、現代社会ではすっぽりと抜けていることがあると思います。

それは、「あなたと私はどうしたって違う」ということです。今回の「かしこさ」に沿っていえば、「あなたが実践できる“かしこさ”と私が実践できる“かしこさ”はどうしたって違うものになってしまう」ということです。

「あなたにできて、私にはできない“かしこさ”がある」ということです。それを認めて初めて、他の人と「かしこさ」を束ねていくことができるのではないでしょうか。

さて、先ほどのタマリンとマーモセットの研究でもう一つ説明しなければならないことがありました。あの実験で用いた個体が、「実験室育ち」だ、ということを付け加えなくてはならないのです。ぱっと聞いて分かりにくいかもしれませんが、これがどういうことを示しているかというと、実験で用いた個体は、「樹液食や昆虫食の経験がない」ということです。

研究者の解釈では、二種の行動の違いは、「樹液をなめるから長い時間待つことができたり、昆虫を食べるから動くことが苦にならなかったりするのではないか」ということでした。しかし、「樹液食や昆虫食の経験がない」ということは、彼らの異なった「かしこさ」は経験に依存していない、ということを示しているのです!

本能、という言葉を使うときに私は細心の注意を払わねばならないのであまり用いたくありません。が、経験に依拠せずに出てくる行動を「本能」というならば、彼らの2粒と6粒の条件の違いに関する選択は、「本能」で決まってしまっているのではないでしょうか。

この事実から私が考えることは、「個性」を大事にするということは、「できない個性」も受け入れなければならない、ということです。しかし、現状では「あなたには無限の可能性がある」「あきらめなければ必ず叶う」という喧伝にあふれています。

言わずもがなですが、タマリンとマーモセットのように「種」を変えなくても、人間の中でも個人個人が異なることは歴然とした事実です。しかし、その違いを押しなべて、均(なら)して、“平等”にした場合、異なった「かしこさ」を発揮することはできません。どうしたって、違ってしまうことを認めなければなりません。

「分をわきまえる」。これは、「分をわきまえろ!」など強い言葉で語られるため、現代ではあまりいい意味に用いられません。ですが、「分をわきまえる」こととは、自分のできることを認識し、自分を取り囲む環境を感じ取り、場に応じた「かしこさ」を発揮していくための第一歩なのではないでしょうか? それぞれの「かしこさ」を適切に活かしていくために、なぜか忘れられがちなこのことを、教育に組み込むことはできないでしょうか。

自分の物語を知る

「分をわきまえる」とは、「自分の物語を知る」ということだと思います。先生が最近書かれたご著書『今までにない職業をつくる』(ミシマ社)の中でも触れられていますが、昔は身分や家柄、家の職業によってある程度「自分の物語」の筋書きが決まっていました。加えて、交通網も発達しておらず、今よりもはるかに情報の行き来もなかった時代、「物語」の取りうる幅はずっとずっと狭かったと思います(その分、変化があればドラマチックになったのかもしれません)。

『今までにない職業をつくる』
http://amzn.to/1J43z07

現代では、選択肢は多様になりました。しかし、「選択肢が多い中から選ぶと、満足度が下がる」という話もあり(バリー・シュワルツBarry Schwartz、TED Grobal 2005)、人々は自らの「物語」に満足していないのかもしれません。
http://www.ted.com/talks/barry_schwartz_on_the_paradox_of_choice/transcript?language=ja

教育の機会は、平等に与えられるべきですが、与えられる教育の内容がどれも等しいということは、幻想です。出会う先生も違います。出会う場所も時期も違います。ある人には効果的でも、ある人には全く効果がないことがあることは、少しでも「教育」を行ったことがある人にとっては当たり前のことではないでしょうか。

しかし、現代社会では現状、教育の内容まで「平等」だという建前を本当だと思い込むから、ねじれが出てきます。例えば、その最たるねじれとして「学歴神話」が成り立つわけです(教育内容が“同じ”だからこそ、その差が点数順で“能力”として考慮され得るのでしょう。各コース同じ条件で走らせなければ競馬は成り立ちません)。

江戸期までは、日本にも「子ども」という期間はほとんどありませんでした。10歳ほどで丁稚奉公や農作業、15で武士なら元服、20にもなれば立派な「成人」です(今、18歳に選挙権を・・・と言っていますが、ますます乖離してねじれを増やすだけだと思います。蛇足ですが)。

こうした社会的な拘束条件が消えた今、子どもたちに必要な教育は、「失敗体験の容認」「多様な人との交流」「ものをつくる体験」「どっぷりと自然につかる」だと思います。根底には、「手を動かして、できる/できないを実感し、自分の分を知り、物語を知っていく」という考えがあります。

具体的にこれらのことについて述べていくと、字数が膨れ上がってしまうので、ここで一度先生のご意見を伺いたいと思います。何かお気づきになったことがございましたら、またお手紙をいただければ幸いです。

寸暇も惜しむようなお忙しい日々をお過ごしかと存じますが、御身体にお気をつけてください。

取り急ぎ、失礼いたします。

福岡 要

※ご紹介したタマリン、マーモセットの実験については原著論文に当たることをお勧めしますが、幸いなことに小学生向けにわかり易く書いている本があります(私の指導教官だった先生が書かれています)。
『動物に心はあるだろうか? 初めての動物行動学 (あさがく選書3)』(松島俊也著、朝日学生新聞社)ご興味ある方は覗いてみてください。
http://www.amazon.co.jp/dp/4904826833

福岡要氏プロフィール
1988年、東京生まれ。北海道大学生命科学院修士課程卒業。行動生態学、神経行
動学専攻。研究テーマは「カラスの遊び行動」。「人間とは何か?」を科学・宗
教・芸術という枠にとらわれず、見極めていきたい。山形県在住。
e-mail:senbeikaname@frontier.hokudai.ac.jp

 

<甲野善紀氏の新作DVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』好評発売中!>

kono_jacket-compressor

一つの動きに、二つの自分がいる。
技のすべてに内観が伴って来た……!!
武術研究者・甲野善紀の
新たな技と術理の世界!!


武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀技と術理2014――内観からの展開』好評発売中! テーマソングは須藤元気氏率いるWORLDORDER「PERMANENT REVOLUTION」!

特設サイト

 

甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき

8自分が体験しているかのような動画とともに、驚きの身体技法を甲野氏が解説。日記や質問コーナーも。

【 料金(税込) 】540円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ご購読はこちら

 

1 2

その他の記事

『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海)
南国の夜空を見上げながら読むアーサー・C・クラーク(高城剛)
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛)
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明)
22年出生数減少の「ですよねー」感と政策の手詰まり感のシンフォニーについて(やまもといちろう)
「表現」を体の中で感じる時代(高城剛)
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
被差別属性としての「キモくて金のないおっさん」とは何か(やまもといちろう)

ページのトップへ