先に安倍晋三首相が訪米し、日米首脳会談を経てアメリカ議会で演説を行いました。その演説には、日米だけでなく中国その他海外からも賛否両論の内容が寄せられ、世界から関心を持たれている日米関係という意味で印象深い内容でありました。
細かい部分は、私もいくつかの媒体で論評を寄せたり、いま進めておりますフジテレビ系ネット放送「ホウドウキョク」に出演した際に、そのコンテクストやバックグラウンドについて解説もしました。しかし、何よりも興味深いことは日本において「アメリカは信頼するに足る同盟国である」という印象を国民が持っていながら、実際には「日米安全保障条約の内容や問題点について詳しく知らない」とする国民が過半に上ることです。
ホウドウキョク 『真夜中のニャーゴ』
http://www.houdoukyoku.jp/pc/
知りもしないことを聞かれ、適当に回答する国民と、その結果に右往左往する偉い人たち【コラム】
http://sirabee.com/2015/05/15/30968/
「しらべぇ」では、そういう国民について少し懐疑的な目線で記事にしてみたのですが、実際のところ政策のプロフェッショナル、専門家と官僚がその良心に基づいて国民の生命や財産を守るための活動を行うことを前提にしています。つまり、外交に限らず多くの行政分野は国民からすれば「細かいことは分からないけれど、良いようにやってくれるのであれば、その内容について承認したことにするのでまじめに取り組んで欲しい」というスタイルが一般的であります。
ということは、今回は日米関係ですが、例えば日韓関係、日中関係のように冷却化した近隣諸国との関係についても、国民が感じているものは必ずしも裏づけや実態が伴わないものもあるばかりか、かなりの部分がイメージや風評が担う部分が大きいことになります。そもそもデモクラシー(民主主義)とはそういうものなのだ、と言われればそれまでなんですが、情報化社会といわれ、高度な情報通信技術がこれだけ発展しても結局は人間の感情や思い込みで物事が差配され、右に左に事柄が動くというのは大変なことだなあとも思います。
つまりは、そういう思い込みや感情で動く部分もよく理解しながら、どのような風が吹いてもしっかりと着地できるような準備をいかにしておくのかが大事なのだ、ということでしょう。その意味では、安倍政権の今回の訪米前後の外交は日本外交史的にもうまくやったほうだと思いますし、しばらくは穏やかに日米関係が強化されていくことでアジアでの不測の事態への対処もしやすくなっていくのでしょうか。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.128<不動産仲介界隈の百鬼夜行を遠くから眺める事案と、国内各キャリアの新製品がいろいろ不発だったことを真顔で観る回>
【0. 序文】意外と国民は争点の詳細を知らない
【1. インシデント1】不動産業界「爆弾データ」の件とその後
【2. インシデント2】2015年夏モデル発表会から国内キャリアの動向を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
「人間迷路」のご購読はこちらから
【月1で豪華ゲストが登場!】山本一郎主宰の経営情報グループ「漆黒と灯火」詳細はこちら!


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第307号【確定申告の季節ですがこれから事業をはじめる人にアドバイス、出口戦略言及で日本円が大躍進他】(藤沢数希) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) |
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
![]() |
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
![]() |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) |
![]() |
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文) |
![]() |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) |
![]() |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
![]() |
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう) |
![]() |
「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう) |
![]() |
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |
![]() |
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |
![]() |
勢いと熱が止まらないマレーシアの経済成長(高城剛) |
![]() |
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) |