※家入一真メールマガジン「家入学級」2015年5月19日 Vol.38より
ちょっと前に、就活生がGmailを使ってたら面接官に怒られて、面接拒否されたという話がネットで話題になっていました。どっかのニュースサイトの記事が、BLOGOSなんかでさらに拡散されていた。
※キャリコネニュース「就活生は『Gmail』を使っちゃダメなのか? 面接担当者の指摘に『不安になる』の訴え」
https://news.careerconnection.jp/?p=10036
------ 抜粋 ------
ある会社の面接を受けた就活生は、面接で「メールアドレスにGmailなんて普通ありえないよ」と批判された、と困惑してネットに書き込んでいる。エントリーシートのメアド欄を見た面接担当者から、「もういいです。帰ってください」と言われたそうだ。
このエピソードを2ちゃんねるに書き込んだスレ主は、他のユーザーから「不合格にするための口実」であって実はGmailが原因じゃない、と突っ込まれている。
スレ主はこれに納得した姿勢を見せつつも、「でも『普通はGmailはありえない』なんて言われれば不安になる…」と訴えている。
--------------------
最初の記事に、元ネタは2ちゃんねると書いてあるんだけど、その記事がさらにまた2ちゃんねるにあがってて。
※2ちゃんねる 「【社会】就活生は『Gmail』を使っちゃダメなのか? 面接担当者の指摘に『不安になる』の訴え©2ch.net」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429015826/-100
もう、ぐるーっと回ってるんですよね。ここまでくると、なにがソースだかよくわからない。そもそも、2ちゃんねるの内容が、こういう形でニュースになること自体がおかしいとも思う。2ちゃんねるの信憑性なんてたかがしれていて、実際に起こった出来事かどうかさえも、厳密に言えばわからない。
でも、みんなニュースサイトに載ってることはやっぱり信じちゃうじゃん。「Gmail使ったら就職できないかもしれない」って。本当は単に2ちゃんのスレとしてあっただけなのに、そこまでソースを探ろうする人はいないよね。
ネットの世界ではネタが使い回しされます。「このニュースサイトだったら安心」だとか、サイトを選んで信頼するかどうかを決めている人もいるけど、そういう判断基準も、もう通用しないんじゃないかな。
(この続きは家入一真メールマガジン「家入学級2015年5月19日 Vol.38でご覧ください!)
家入一真メールマガジン「家入学級」
2015年5月19日 Vol.38
>>>> 家 入 学 級 * 時 間 割 <<<<
1時間目:今日の授業「信頼できるサイトはない/保留にするという態度」
2時間目:【Q&A】読書離れとインターネット
3時間目:【対談記録】シモダテツヤさん「満足度50%の人生相談展」3
4時間目:メディア情報・活動予定/学級日誌/次号予告
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)
詳細・お申し込みはこちらから


その他の記事
![]() |
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) |
![]() |
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |
![]() |
テレビのCASがまたおかしな事に。これで消費者の理解は得られるか?(小寺信良) |
![]() |
ライドシェアの本質をアメリカで見た(西田宗千佳) |
![]() |
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛) |
![]() |
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) |
![]() |
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) |
![]() |
ポストコロナという次の大きな曲がり角(高城剛) |
![]() |
日本でも始まる「自動運転」(西田宗千佳) |
![]() |
シンクロニシティの起こし方(鏡リュウジ) |
![]() |
冬になるとうつっぽくなる人は今のうちに日光浴を!(若林理砂) |
![]() |
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |
![]() |
自然なき現代生活とアーユルヴェーダ(高城剛) |
![]() |
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |