※家入一真メールマガジン「家入学級」2015年4月21日 Vol.36より
【Q】寝る時以外ずっとゲームをしている孫が心配です
ゲームにのめり込んでいる孫が心配です。息子が離婚、子どもを引き取った為、私(祖母にあたる)が身の周りの世話などをしています。中2の9月から学校へ行けなくなり、中3の9月まで1年間家にこもり、昼夜逆転の生活を送りました。その後、支援学級を経て11月から通学ができるようになり、今年3月無事卒業出来ました。高校進学も決まりはしましたが、心配なのは食べるとき、寝るとき以外はゲームに没頭していることです。携帯電話も一時も放すことをしません。テレビも見ません。どのように接したらいいのでしょうか。(Y.Y/女性)
【A】「どんなゲームしているの?」って聞いてみたら
僕は僕の経験からしかアドバイスできないけど、もう見守るしかないんじゃないかなぁ。僕自身もそのお孫さんと同じだった。中学で引きこもって、高校に入った途端に学校へ行かなくなって、ずっとネットをしてた。最初のうちは親に「学校に行きなさい」とがみがみ言われたり、ネットを強制的に切られたりしていました。けど、最終的には親が諦めた。「この子には何言っても無駄だ」となって、それが結果的によかったと今は思っています。いろいろされたけど、最後は放置してくれた。
当時の僕にとって、ネットは居場所になってたんですね。ネットと一緒にゲームもしてたから、ゲームも同じ。端から見たらさぞかし孤独だったと思います。家から一歩も出られなかったし、友達なんかいなかったし、家族とも触れあいたくなった。
それでも僕が孤独を感じずにいられたのは、ネットとつながってたからです。ネットの向こう側に人がいてコミュニケーションをとっているときだけ、「ああ自分は一人じゃないんだ」と思えた。それがきっとお孫さんにとっての携帯だったりするのかもしれないですよね。わからないけど。
それをダメだと一方的にみなしたり、無理やり取りあげたりするのはよくない。だから、保護者が本当にできることって見守るだけなんですよね。それを自覚したうえでできることは、これは別に孫でも子どもでも、他人でも全部同じだと思うけど、とにかく機会を与えること。周りはきっかけを与えることしかできない。
最終的にはその子の意志というものがあるので、無理やり何かをさせることはできません。「無理やり寝ろ」と言われて寝れるわけないし、「無理やり学校行け」と言われて行けるわけない。それでも、きっかけを与えることはできると思うんですよね。
彼がどういうゲームを好きなのかわからないけど、例えば戦争系のゲームをやってるんだったら、戦争の歴史の本を「これ面白いみたいよ」って……まあ読まないと思いますよ。読まないと思いますけど、与えてみるとか。例えばRPGゲームをやってるんだったら、中世の時代の『指輪物語』とか、その世界観に近い小説を「読んでみたら」って渡してみる。僕の場合は、当時山田かまちの展示会がたまたま福岡であって、親に誘われて嫌々行ってみたら、意外にもすごく感動したことがあります。
本や展示会に限らず、とにかくいろいろな機会を与える。それを選ぶか選ばないかは彼次第で、大半はきっと無駄になる。「これをしたからうまくいくはず」とは思っちゃダメで、基本的には無駄だと思いながらきっかけを与え続けるしかない。
それから、彼が好きなものを知るために、「どんなゲームやってるの?」と聞いたりするのはいいと思う。返事がこないかもしれないけどね。でも、「自分に興味持ってくれてるんだな」というのは子どもはうれしかったりする。
引きこもっていた頃の僕がファイナルファンタジーをやっていたとき、側にいた親父が「そのゲームの音楽すごいな」「最近のゲームはすごいんだな」みたいなことをぼそっと言ったことがあって。別に僕がファイナルファンタジーを作ったわけじゃないけど、ちょっと誇らしかった。大人になっても覚えているくらい、うれしかったんですよね。
だから、彼が好きなものに対して一緒になって興味を持ってみてもいいですね。ただし、詮索する形じゃなくてね。「どういうゲームしてるの?」とさりげなく聞く程度に。別にへりくだる必要もないし、こびる必要もないけど。一緒になって面白がれたらいいですね。
NGなのは、「私がこの子を変えよう」と考えること。それは不可能です。変えられないし、余計悪い方向に行くこともあると思います。
でもまぁ、あんまり深く考えすぎなくていいと思いますよ。僕だって最終的には自ら「このままじゃだめだ」と立ち上がった。彼には彼の人生があり、質問された方には質問された方の人生があるわけなので、囚われすぎないように。ゲームばっかりやっていたって、大丈夫ですよ。
家入一真メールマガジン「家入学級」
ダメだけど、なぜかみんなに愛されてやまない連続起業家・家入一真が、4ヶ月の準備期間を経てメルマガ界に帰ってきました!(通算3度目) 学校嫌いだった著者が「学校では教えてくれない、この世を生きる術」について、ときにマジメに、ときにはゆるく語ります。日頃、twitterで寄せられる悩みに140字を超えて答えるコーナーや、ゲストを迎えた対談、講演録なども掲載。 自分の夢に向かって頑張っている人も、世の中にちょっと生きづらさを感じている人も。日本一自由な学び場メルマガ、「家入学級」に来たれ!
【料金(税込)】 648円 / 月 <初回購読時、1ヶ月間無料!!> 【 発行周期 】 月2回配信(第1,第3火曜日配信予定)
詳細・お申し込みはこちらから


その他の記事
![]() |
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
![]() |
「負けを誰かに押し付ける」地方から見た日本社会撤退戦(やまもといちろう) |
![]() |
アナログ三題(小寺信良) |
![]() |
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) |
![]() |
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良) |
![]() |
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真) |
![]() |
人間は「道具を使う霊長類」(甲野善紀) |
![]() |
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) |
![]() |
ニコニコ動画、そしていずれ来るU-NEXTやDMMへのVISA決済BANが描く未来(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |
![]() |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
![]() |
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
![]() |
スマホから充電、という新発想〜巨大バッテリー搭載のK10000(高城剛) |
![]() |
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) |