FT独自の中国語記事は、中国語で読める最もグローバル視点のものといえる
FT中国語版にはもう一つ特徴がある。それは中国語版のためだけに書かれた、さまざまな中国人バンカーや金融コラムニストによる論評記事だ。クレディ・スイス(UBS)や香港上海バンク(HSBC)など、今中国市場において多くのメディアに引用されるアナリストたちのコラムがここに詰まっているのである。
さらにIT、中国社会、外交、そしてメディアなどもともとその範囲は金融だけにとどまらず、FT中国語版の開設当初(2005年)は、大学を卒業し、社会を引っ張っていく新しい世代にとって「読むべきニュースサイト」だった。当時は一部には批判もあったが、有能な各分野のコラムニストを原稿料無料で集めており、書き手にとってもメンツの立つメディアだったのである。
実はわたしはNewsPicksの創設当初、この中国語コラムを翻訳転載したいと思っていた。あまりにも「業界の中の人による、密接な現場コラム」だったからだ。だが、FT中国語版編集部からFTイギリス本部へと回された依頼は、FT中国語編集部からの「お断り」として届いた。お金の話も、取り扱い方も、まだまったく話をしていない状態での「お断り」に、FT本部は中国語の世界で語られている話題をFTの名前で海外に出したくないのだな、とわたしは感じた。
中国でFT買収はどう語られているか
そんなだったから、当然のこと、今回のFTまるごと日経への買収話は、中国でも、特に経済や金融を司るエリート層にはショッキングに受け止められている。
買収を伝えるメディアのほとんどは、すでに英語メディアや日経が報道したそれの中国語翻訳で、たんたんと繰り返し語られた事実が中国語化されただけだ。もちろん、FT中国語版も、英語サイトで発表された買収に関する話題を翻訳して伝えている。買収に関する基本的情報はすでにひと通り中国側に伝わっていると言っていい。
そこからどんな視点が生まれるのか。それが今回わたしが注目していたことだ。やはり、中国を知る意味で、非常に面白い論評が出てきた。
一つは上海のネットメディア『澎湃新聞』(The Paper)の記事。この『澎湃新聞』は、上海で人気が高い新聞『東方早報』が始めたネットニュースサイトだが、もともとその背後には上海の政府系メディアコングロマリットが大きく関わっている。2014年に設立されて以来、急速に人気ニュースサイトに成長したが、ややもすると政府系の誘導記事なども見られ、ニュース性はあるものの、その立ち位置は「政府寄り」とされるメディアだ。
『澎湃新聞』は「FTが日本人に売却された、あなたは読み続けますか?」(http://bit.ly/1OH43cA) というタイトルで……
(この続きはふるまいよしこ氏(@furumai_yoshiko)の『§ 中国万華鏡 § 之ぶんぶくちゃいな vol.99 増刊号 話題: なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか』をご購読ください!)
ふるまいよしこのメールマガジン
§ 中 国 万 華 鏡 § 之 ぶんぶくちゃいな
現代中国社会を理解するのに役立つ「話題」をご紹介します。中国理解という目的だけではなく、実際に現地の人たちとの会話に上がるかもしれないトピックや関心ごと、日本で話題のニュースに対する現地の視点など、日本のメディア報道ではあまり取り上げられないけれど、知っておけば中国、そして中国人と付き合っていく上で参考になるものを中心に。(取り上げる話題や視点は必ずしもわたしが支持するものとは限りません。)
ご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/furumai.html
その他の記事
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) | |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) | |
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎) | |
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良) | |
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) | |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) | |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) | |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) | |
(4)視野を広げる(山中教子) | |
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう) | |
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) | |
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人) | |
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | |
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) | |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |