名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

「キャラを作る」のって悪いことですか?

46fd7ebd0467398fa86ac90d79970bfa_s

[Q] ボケキャラ、ツッコミキャラ、ギャルキャラ…最近の若者の間では、付き合う友人によってキャラを使い分けることが一般的になっています。これって良いこと? それとも悪いこと? 名越先生はどう考えますか?

 

[A] 同じ「キャラ」を作るなら、自分が成長できるような工夫が必要

 

キャラは「他人の求め」に応えてできあがるもの

学校でも職場でも友人関係でも、自分の「居場所」を確保するということは大切なことで、「キャラ」というのはそのための有力な「ツール」だと言えるでしょう。リーダー的なポジション、参謀的なポジション、ボケ、ツッコミなど、キャラクター設定はさまざまですが、わかりやすい「キャラ」を作って演じることは、仲間の間で、自分の居場所を確保するのにある程度有効です。

ただし、「ある程度」ということは、そこには限界や、デメリットもある、ということです。その大きな理由は、そもそも自分の「キャラ」というのは、ほとんどの場合、自分だけで選び取ったものではないことにあります。多くの場合、その人のキャラというのは、周囲の他人の求めに応じて自然にでき上がるものです。つまり、ある人が「ムードメーカー」のキャラに落ち着くのは、グループ内でそういうキャラが求められたから、ということですね。

もちろん、最初はそれでいいんです。ただ、これって意地悪な見方をすれば、周囲の人にとって「扱いやすい」キャラに、その人を押し込んでいる、という人間関係の力学の結果だということもできるわけです。

キャラを作ることで、自分の居場所を見つける。それは、ある程度までは非常に有効な方法ですが、必ずどこかで、息苦しさが出てくる。それは結局のところ、そのキャラが自分で選びとったものというよりは、誰かから押し付けられたものだからです。

 

オーディエンス(観客)の力が強すぎる

僕が今の若い人たちを見ていてちょっと気になるのは、「オーディエンス」(観客)の位置にある人たちの影響力が強すぎる、ということです。「◯◯さんはボケキャラだよね」ということがいったん定まると、なかなかそこから抜け出すことができない。それは、グループ内はもちろん、そのグループからちょっと距離のあるような人たちが、いわばミュージシャンのライブを眺めるみたいに、「ボケキャラとしての◯◯さん」を常に見ていて、その空気づくりに加担しているからです。

そういう「観客」の空気に呼応するようにキャラを演じるようになると、もうそのキャラから抜け出せなくなる。「自分のキャラに息苦しさを覚える」というのは、そういうことなんだと思います。

これは、どんな世界でも起こりうることです。たとえば、芸能やお笑いの世界でも、あまりにも熱心なファンがついてしまうと、それまでの枠組みを超えた成長が難しくなってしまう、ということが起きます。熱心なファンが期待するネタなり、曲なりを、同じように繰り返すということしかできなくなってしまう。いわば「期待に引っ張られる」わけです。

そういうファンからの無言の圧力にアクターが引きずられてしまうと、その人の成長が止まってしまう。これは別に芸能界に限ったことではありません。学校や会社など、メンバーがある程度以上に固定化されたコミュニティにおいては、ほとんど避け難く起こってしまうことなんです。

ただ、繰り返しますが、そうやって固定化したキャラの枠組みの中で生きるのは、悪いことばかりではありません。しっかりした「居場所」があったほうが、人は安心して生きることができる。ただ、人生のどこかで、そういうしがらみから脱していかないと、人は成長することはできない、というのもまた事実である、ということです。

僕らはみんな、他人から嫌われ、居場所を失うことに、心のどこかで恐怖心を抱いています。だからなかなか、いったん演じるようになったキャラを変えられなくなってしまう。そこには、現代社会における「観客」からのプレッシャーの強さ、という問題が影を落としているのだと思います。

 

キャラの変化に歴史性を取り戻す

一度演じるようになったキャラからいかに抜け出していくか。これは、現代社会において、人がいかに成長していくか、という問題とほとんどイコールといってもいいぐらいです。

逆にいえば、少し時代を遡れば、そういう「固定化したキャラの問題」を回避する社会の仕組みがあったんですね。その象徴が、徒弟制度です。お店に入った当初は「丁稚」だった人が、手代、番頭とだんだんと出世の階段を上る中で、いやおうなくキャラクターが変わっていく。「丁稚」と「番頭」では、ファッションも、話し方も、表情も、歩き方も、すべてが違う。つまり、社会システムとして「キャラが変わる」ステップがきちんと作り込まれていたわけです。

僕は「キャラクターを使い分ける」ということ自体には肯定的です。ただ、友達グループによってキャラクターを使い分ける、というだけでは、そこには成長の時間軸、すなわち「歴史」がありません。人間関係の「横軸」での変化ばかりで、人が成長していく「縦軸」のベクトルがないのです。

これは長期的に見ると、しんどい状況だと思います。人間的成長をともなわずに、対人関係の中でキャラを変え続けるだけというのは、あまりに不毛です。

観客(オーディエンス)の力が強く、自分のキャラから脱皮できずに苦しんでいる人に、僕がオススメしている方法があります。それは「旅に出る」ということ。それも、あまり目的を定めない旅がいい。テレビ番組で、「ダーツの旅」というのがありますね。ダーツの刺さったところにロケに行く、というあの企画です。ああいうふうに、時には自分の運命をサイコロに任せてみる、というのがいいんです。

一人で旅に出て、周囲に自分を知る人がいないところでは、僕らは自然と、自分が知らなかった自分を演じ始めます。できれば5泊、短くても3泊以上の一人旅に出る。帰ってきた頃には、あなたはそれまでの「キャラ」から脱却しつつあるのではないかと思います。

 

【ご案内】類人猿分類の新刊、9月11日発売決定!

cover02「ガイアの夜明け」や「とくダネ!」で話題となった類人猿分類。その最新版・決定版の本を鋭意制作中です。タイトルは『類人猿分類公式マニュアル2.0  人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』。2015年9月11日発売です。

私は監修として関わらせていただきました。非常に良い本になると思います。よろしければぜひ!(名越康文)

『類人猿分類公式マニュアル2.0  人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』
http://amzn.to/1RpGnhS

 

sign

書籍情報はこちらに掲載中です。
http://gorihiya.yakan-hiko.com
※類人猿分類の既刊『ゴリラの冷や汗』も好評発売中。

無料簡易診断サイトはこちら
http://yakan-hiko.com/gather/

34

 

<ご案内>

類人猿分類をビジネスに活かしたい方々のためのセミナー「性格分類をビジネスに生かす! 類人猿分類セミナー」を、2015年9月18日(金)東京・品川にて開催。詳細はこちらから。
http://yakan-hiko.com/event.php?id=20150918 

sign-1

 

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)」

2015年8月3日 Vol.105 目次

00【ご案内】類人猿分類の新刊、9月11日発売決定!
01【ピックアップ】「キャラを作る」のって悪いことですか?
02【近況】怒りのデス・ロードとデジャブについて
03精神科医の備忘録 Key of Life
・現実逃避という莫大なエネルギーが蕩尽されつつある
04カウンセリングルーム
[Q1] 母の怒りから身を守るには?
[Q2] 田舎暮らしが耐えられない
[Q3]他人からどう思われているかを知りたい
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
sign
名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
大観光時代の終焉(高城剛)
正しい苦しみ方(岩崎夏海)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
iliは言語弱者を救うか(小寺信良)
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう)
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一)
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう)
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛)
大麻ビジネス最前線のカナダを訪れる(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ