甲野善紀
@shouseikan

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年10月19日 Vol.110「今週の動画」より
今回の動画は、まず最初に9月18日に仙台で長田賢一師範と交流稽古をした折に、長田師範にも驚かれた「ヒョウケン」の握り方の詳しい解説である。

また、このヒョウケンという字は「飇(*)拳」と書くが、多くの機器で読めないようなので(かくいう私も読めていない)、今回の動画解説では、まず「ヒョウケン」の文字を手書きで書いたものを見せている。この「ヒョウケン」は、相手を突くために握る拳ではなく、自らの体の中を繫ぎ、その動きによって一種独特の統一状態を作るものであるが、見た目は空手の中高一本拳に似ている。ただ、中指を折ることで、より指先方向に、小指を折ることで、より手首方向に、掌を引き伸ばすようにすると同時に、掌中央にある鎮心の急所にも独特の刺激を与えている。



※もし動画が再生できない場合は、こちらから直接視聴・ダウンロードしてください

とにかく、この「ヒョウケン」の握り方は、私の四十年近くの武術探究の年月の中で、「井桁崩しの原理」や、両手を寄せて刀を持つことで真剣が竹刀よりも迅速に変化することに気付いたといった大きな気付きに並ぶほどのもののような気がしている。今後この手の握り方からどのような気付きが生れるかわからないが、とにかく、より探究してゆきたいと思う。

次に紹介するのは、私が「切込入身」と呼んできた、よく合気道などで手を交差させ、交差した相手の前腕を斬り落として相手の背後に入るものであるが……

*「飇」(ひょう)の字が文字化けしている方はこちらでご確認ください。

(この続きは甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」2015年10月19日 Vol.110をご覧ください)

 

甲野善紀メールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」

2015年10月19日 Vol.110
今週の目次

00 <発売開始!>新作DVD『甲野善紀 技と術理2015―重心側から動く』
01 稽古録<東北、そして東海で、また新たな展開への予感が…>
02 松聲館日乗<『東京ブギウギと鈴木大拙』で見えてきたこと<前編>>
03 特別対談 名越康文×甲野善紀第2回<努力するいやらしさ、努力しないズルさ>
04 特別企画 対談・『狭霧』と『日照雨』最終回
05 風向問答
06 活動予定

メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html
kono

 

DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』好評発売中!

dvd_1

重心側でも動ける、ではなく
重心側だから動けるのだ−−

常識を疑い続けることが
新たな技の境地を開く!

武術研究家・甲野善紀の最新の技と術理を追う人気シリーズ「甲野善紀 技と術理」の最新DVD『甲野善紀 技と術理2015――重心側から動く』。前作をさらに上回る迫力でお届けする甲野善紀の技と術理の世界をお楽しみください。

目次
1.甲野善紀の技
2.術理解説
高速で行う謙譲の美徳
・体当たり
・払えない手
・正面の対応
・切り落とし
・上下方向の謙譲の美徳
・霞抜き
・影抜き
・切り結び
・下段から裏交差への発剣
・槍のハネ払い

重心側から動く
・足技
・太刀奪り
・肘固め
・タックルを切る
・小手返し

内在化する術理と稽古法
・辰巳返し
・左右別人
・旋段の手
・火柱
・視覚情報入力遮断
・屏風座り
・人間鞠
・浮きをかける稽古法

3.【語り】自分が納得できる独自の生き方を

DVDの購入はこちらから
sign
http://kono.yakan-hiko.com

甲野善紀
こうの・よしのり 1949年東京生まれ。武術研究家。武術を通じて「人間にとっての自然」を探求しようと、78年に松聲館道場を起こし、技と術理を研究。99年頃からは武術に限らず、さまざまなスポーツへの応用に成果を得る。介護や楽器演奏、教育などの分野からの関心も高い。著書『剣の精神誌』『古武術からの発想』、共著『身体から革命を起こす』など多数。

その他の記事

「身の丈」萩生田光一文部科学相の失言が文科行政に問いかけるもの(やまもといちろう)
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛)
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希)
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良)
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂)
“リア充”に気後れを感じたら(名越康文)
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう)
「文章を売る」ということ(茂木健一郎)
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛)
週刊金融日記 第285号<暗号通貨トレーディング失敗記録もぜんぶメルマガ読者にお見せします、株式市場は日米の政策期待に期待他>(藤沢数希)
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう)
Alexaが変えた生活(悪い方に)(小寺信良)
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう)
ボツ原稿スペシャル 文春オンラインで掲載を見送られた幻のジャニー喜多川さん追悼記事(やまもといちろう)
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう)
甲野善紀のメールマガジン
「風の先、風の跡~ある武術研究者の日々の気づき」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月1回発行(第3月曜日配信予定)

ページのトップへ