名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)より

思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう


「現実を直視しろ」

人は意外と安易に、そう口にします。

そしてこの言葉は、多くの場面で相手の意見を封殺する、ある種の殺し文句として機能しています。しかしそもそも、個人にとっての「現実」とは何でしょうか。これはそう一筋縄にはいかないテーマではないでしょうか。

もしも人が同じように感じ、同じように考える生き物であるなら、「現実を直視しろ」という言葉は有効です。しかし、ある気質(身体の感受性)を持つ人にとっての現実が、別の気質を持つ人にとっては現実的ではない理想論か、下手をすると夢想としか感じ取れないことが少なくないことを、私たちは知っています。(少なくとも、このメルマガを読まれている読者の皆さんにとっては、共通認識となりつつあるでしょう)

そのような複数の「現実」の中で生きる私たちにとって、「現実を直視する」とはどういうことなのか? 体癖論を学ぶことは、この難問に取り組む上で、大きな手がかりとなります。

思想や知識を見ているだけでは、私たちは異なる意見に耳を傾けることができません。異なる意見が生じるのは、気質によってまったく異なる「現実」があるからです。思想や論理について考えるのと同じぐらい、相手の気質を見るということ。

もし、本当の意味で生産的な議論をしたいと思うなら、そのことは必須だと思うのです。

 

体癖論を学ぶなら

名越式性格分類ゼミ
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

【メルマガ】体癖論(性格分類)関係のバックナンバー一覧と購入方法について
http://nakoshiyasufumi.net/【メルマガ】体癖論(性格分類)関係のバックナ/

 

話題沸騰! 類人猿分類!

ruijin_sq【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』
http://amzn.to/1RpGnhS

『ゴリラの冷や汗』
http://amzn.to/1flXSbx

【無料診断】類人猿診断
http://yakan-hiko.com/gather/

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話(dialogue)

2015年11月16日 Vol.112 目次

00【イントロダクション】思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう
01【近況】寂しさとともにある幸せの中で、人は成長する
02【コラム】緊張をほぐす3つのステップ
03精神科医の備忘録 Key of Life
・表参道にて『キングダム』の戦禍に酔う心
04カウンセリングルーム<今週はお休みです>
05読むこころカフェ(36)
・身体から「倫理」と「道徳」の違いを考える
06講座情報・メディア出演予定
sign

名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹)
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文)
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛)
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛)
ラジオを再発明? ラジオ局が仕掛けるラジオ(小寺信良)
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう)
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海)
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良)
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一)
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ