※名越康文メールマガジン 生きるための対話より

類人猿分類、ブレイク!
先日(6月23日)、テレビ東京の「ガイアの夜明け」で、類人猿分類の生みの親である岡崎和江さんらのスーパー「エブリイ」が紹介されました。エブリイは、広島県福山市にある会社で、15期連続2桁増収、8期連続増益という、この混迷の時代には珍しい大躍進企業です。
番組では、その大躍進を支える秘密として、僕も監修者として関わった性格分類である「類人猿分類」が紹介されました。皆さんはご覧になりましたか? たまたまスケジュールが空いていたので番組を見たのですが、非常にすばらしい作りでした。ある売り場担当者(チンパンジータイプ)にスポットをあて、おそらく1か月以上取材して作った力作でした。
それまで職場の仲間とギクシャクしており、売り上げを落としていたチンパンジーさんが、エブリイ社内の研修で、類人猿分類を学んだ。最初のうちは半信半疑だったチンパンジーさんですが、類人猿セミナーを受けるうちに、自分が勝ち負けを重視し、積極的にコミュニケーションを取ろうとするチンパンジータイプであること、そして仲間たちがそれぞれ、ゴリラやオランウータン、ボノボなど、自分とは異なるタイプであることを理解し、その強みを生かそう、と考えるようになった。
その結果、なんと売り上げが1日平均、20万円以上アップした、というんですね。
にわかには信じられないぐらいすごい話です。でも、番組を見ていると「ああ、そうだろうなあ」と納得させられる。それくらい、スポットのあたったチンパンジーさんはもちろん、他の仲間たちの行動や表情、態度、声色の変化みたいなものから、ビンビンとリアリティが伝わって来る映像でした。
時間にすると、おそらく25分ぐらいでしょうか。でもたったそれだけの時間でも、類人猿分類というものが持つ潜在力や、実際に企業に取り入れると何が起きるのか、ということがよく伝わった、すばらしいドキュメンタリーだったと思います。
実は僕はこの番組制作にあたって30分ほど取材を受けていたのですが、すべてカットされていました(笑)。ただ、そんなことがまったく気にならないぐらい、すばらしい作りだった。
だから、でしょう。翌日から、類人猿分類を紹介した書籍『ゴリラの冷や汗』の売り上げが急上昇しまし。僕が見た限りでは最高で総合2位、ビジネス書ランキングで1位という快挙を達成したのです。
『ゴリラの冷や汗』
Team Gather Project著
http://amzn.to/1flXSbx
やっと来たか!
類人猿分類については、岡崎さん親子から相談を受け、世に出してからかれこれ5年ほどになるでしょうか。それがついに「跳ねた」という感じですね。
でも僕は、このブレイクに喜びはあっても、驚きはないんです。あるのは「やっとわかってくれたか!」という気持ちだけ。ようやくお前ら、俺の言っていることに追いついてきてくれたか! という感慨だけがある(笑)。
というのも、僕は常に「未来」のことをやりたい、と思っているから。皆さんも、いま名越が口にするとこ、やっていることに「ポカーン」としているかもしれないけれど、それは全部5年後か、10年後にはドーンと「来る」ものばかりなんです。いまからチェックをしておいて損はないですよ!(笑)
……さて、冗談はともかく、類人猿分類というものの可能性を、僕がずっと信じて疑わなかったのは、この性格分類が「グループ(チーム)の中の自分の立ち位置」というものにスポットライトをあてた性格分類だったからです。
これは、10種類にタイプを分けて、ここのタイプの感覚世界に深く分け入っていく体癖論の考え方とはまったくといっていいほど違う考え方です。
「立ち位置」というのは、チームやマネジメントということを考える上で、非常に面白いキーワードです。少なくとも僕ら日本人は、立ち位置とか役割というものが決まってはじめて、その人が持つ力を百パーセント発揮することができる民族なんですね。
たぶん、「野球」と「ベースボール」は違う、ということがよく言われるのもそのあたりにあると僕は考えています。つまり、欧米人にとってのチームというのは、もともとスペシャリティ(専門性)を持った人が集まって作るものなんですが、日本のチームというのは違う。まず、チームがある。そしてチームの中でそれぞれの立ち位置をはっきりさせることによって、それぞれの個性が際立って生きてくる。そういう文化なんですね。
立ち位置というのは、日本人なら直感的にわかる話ですが、おそらく、欧米の方には理解しづらい感覚だと思います。でも、この「立ち位置」というものが持つ力には、これからの時代、日本人だけではなく、世界の経済において、大きな可能性が秘められていると思います。もちろんこれがマイナスに働くと、人が持って生まれた個性を潰す方向に働いてしまうわけですが、プラスに働けば「専門家の集合」よりもずっと強い、有機的なチームをつくる鍵になる。
実際、ビジネスやスポーツだけではなく、芸能界でも、お笑いでも、うまくいっているグループやチームというのは、だいたい「立ち位置」にうまく人がはまっています。
じゃあ、どうやってその人が持って生まれた個性をつぶさない「立ち位置」を作ることができるか。そう考えたときには、類人猿分類というのは最高のツールになるんじゃないか。僕が、岡崎さんたちから類人猿分類について相談を受けたときに直感したのは、まさにそういうことでした。だからこそ、「ぜひやってください!」と推したのです。
そういう意味では、類人猿分類というのは、体癖論の焼き直しではなく、まったく別の目的をもったツールなんです。その目的とは「グループ、あるいは集団の中で、個人の力をどう活かしていくか」ということです。つまり、類人猿分類というのは、「集団としての人間のパフォーマンスを高めていくためのツール」なのです。
僕は、この類人猿分類というツールは、人口減少時代に突入しつつある日本はもちろんのこと、世界的にも、これからの人類が生き延びていくうえで、大いに貢献しうるツールとなるのではないか、と考えています。
類人猿分類公式サイト
http://gorihiya.yakan-hiko.com/
簡易診断アプリ「類人猿診断」
http://yakan-hiko.com/gather.php
『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』
テレビ東京系「ガイアの夜明け」(2015年6月23日放送分「快進撃スーパーの裏側 驚きの人材力! 」)、「とくダネ! 」などテレビ、メディアで話題沸騰!
15期連続2桁増収、8期連続増益の食品スーパー「エブリイ」。従業員の個性を活かす人事の秘密「類人猿分類」のすべてを解説する決定版マニュアル!
その他の記事
|
フランス人の「不倫」に対する価値観(石田衣良) |
|
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦(やまもといちろう) |
|
殺人事件の容疑者になってしまった時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう) |
|
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) |
|
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) |
|
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛) |
|
「奏でる身体」を求めて(白川真理) |
|
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) |
|
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) |
|
米国大統領とテカムセの呪い(高城剛) |
|
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) |
|
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ) |
|
「疲れているとついイラッとしたり、怒りっぽくなってしまうのですが……」(石田衣良) |
|
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |












