VRクラスターの人間は、「あれが届いた」「これが届かない」と一喜一憂している最中なのだが、筆者の元には、待ち望んでいるアレとかアレより先にこの製品届いた。
・Vufine。単眼式のウェアラブルモニターで、メガネに取り付けて使う。
・Vifineをつけてみた。こんな風にモニターが目の前に来る。
この製品は、日本人の高坂吾郎氏がシリコンバレーで創業したハードウエアスタートアップ「Vufine」が開発したもの。昨年7月にKickstarterでのクラウドファンディングに成功、先日、一般販売もスタートした。価格は199ドルと、この種の製品としてはかなり安い。筆者はKickstarter組なので、149ドルで手に入れている。一般販売よりも先に手に入ったようなので、少しレビューしてみようと思う。
・Vufine公式サイト。こちらから購入もできる。
http://vufine.com
すでに述べたように、Vufineは「メガネにつけて使うウェアラブルモニター」だ。いわゆるHMDやGoogle Glassのような製品と異なり、GPSやモーションセンサーの類はない。とってもとってもシンプルな製品である。
・Vufine本体。手前の曲っている部分にモニターが入っている。
Vufineの中には、昨今のデジカメのビューファインダーで使われている有機ELを使ったディスプレイ(1280×720ドット)が組み込まれていて、そこにHMDI経由で映像を送る。本体にはmicroHDMIとmicroUSBのコネクターがあるが、後者は充電・給電用。内蔵バッテリーだけで90分動作するが、HDMIケーブルからの映像入力は必須。だから、ケーブルレスにはならない。
本体には磁石が内蔵されていて、メガネ側に固定用の器具をとりつけ、そこにくっつけて使う。磁石の力はけっこう強く、身動きした程度ではずれてこないが、走ったりするとちょっとずれたので、そもそも「完全固定」を目指したものではないのだろう。
・メガネにつけるホルダー。これ自身はゴムで止まっているだけ。セットには伊達メガネも付属するが、好きなメガネに取り付けることもできる。
他方で、この機器、見え方はかなりピーキーだ。元々ディズプレイとしてのスペックはそう悪いものではなく、スイートスポットに入れば、かなり映像は見やすい。サイズの問題から、さすがに文字を読むのは厳しいが、見えない、というほとでもない。
・映像を表示。色は若干不自然だが、けっこうクリアーな見え方だ。
・ウェブを表示。さすがに細部は見えない。しかし、大きな文字を映すなら、実用性もありそうだ。
この製品はおそらく、「映像をチラ見する」のに向いたものだ。本体も軽く、メガネにつけても邪魔にはならない。寝っころがりながら映像を楽しんたり、仕事しながらなにか映像をチェックしたりするのは悪くない。問題は、スイートスポットが狭いので、かけるたびに、自分でしっかり見えやすい位置に合わせる必要がある、というところだろう。磁石でつけていて調整しやすい、ということは、ずれる危険性もあるが、逆に調整が楽だ、ということでもある。
Google Glassなどは、デバイスを作り込んで「誰でも快適に使える」ことを目指していた。また、音声認識なども組み込み、「そのデバイスだけで価値を生む」よう努力していた。
それはどうやら失敗したようだ。コストをかけても、結局まだ「歩きながら使えるウェアラブルモニター」の決定版は出ていない。
どうせ難しいなら、高度な用途もスイートスポットの広さも文字の読みやすさも捨て、「安くて何にでも使えるものを作ってしまおう」、と思ったのが、Vifuneという製品の正体だ。言ってしまえば荒っぽい発想であり、製品として「皆に勧められるなにか」に欠けている。
とはいえ、冷静に考えると、こういうものも「アイデア商品」としてはアリなのだ。
PCやスマホ、カメラなど、HDMIにつながる機器ならなんでもいいなら、組み合わせ次第で「とりあえずすぐ試せる」良さもある。ある種の「モバイルディスプレイのテストベッド」としては、ここまで安くて品質もいいものは手に入らない。モバイル機器を外に持ち運んで「使い方をハック」したい人は、Vufineをひとつ買っておいてもいい。今はまだ、そういうレベルかと思う。それでも「稀有な製品」であることに違いはない。
いつか、この先に、もっと快適なものがあるかもしれない。だが、人間の視界に置くディスプレイとしては、網膜投射などの画期的技術がなければ普及は難しいな……とも思わせる。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2016年4月22日 Vol.078 <そなえよつねに号> 目次
01 論壇【小寺】
テクノロジーで命を救う、EDACの取り組み
02 余談【西田】
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」
03 対談【西田】
石野純也さんに聞く「変わり続ける日本のモバイルとMVNO」(2)
04 過去記事【小寺】
SB vs au、iPhone戦争のゆくえ
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!
筆者:西田宗千佳
フリージャーナリスト。1971年福井県出身。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、そしてネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。取材・解説記事を中心に、主要新聞・ウェブ媒体などに寄稿する他、年数冊のペースで書籍も執筆。テレビ番組の監修なども手がける。

その他の記事
![]() |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) |
![]() |
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一) |
![]() |
人はなぜ働くのか(岩崎夏海) |
![]() |
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛) |
![]() |
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
![]() |
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) |
![]() |
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第302号【コインチェックで人類史上最高額の盗難事件が起こり顧客資産凍結、暗号通貨は冬の時代へ他】(藤沢数希) |
![]() |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) |
![]() |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |
![]() |
中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう) |
![]() |
波照間島への旅のコツ(高城剛) |
![]() |
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |