※高城未来研究所【Future Report】Vol.601(12月23日)より
今週は、バンコクにいます。
先週滞在していた札幌と気温差が、およそ40度。
時差ぼけより気温ボケのほうが堪えるもので、また、着込む服もまったく違うことから、どんなに重ね着して調整しても限界が生じます、と慌ただしく移動していると、ときたま人生がループしているような錯覚に陥ります。
今年出版しました「いままで起きたこと、これから起きること。〜「周期」で読み解く世界の未来〜 」にも記載しましたように、人は想像以上に大きなサイクルのなかで暮らし、太陽や月の運行を人為的に変えることはできません。
本来、新年とは太陽が生まれ変わる日=冬至をさしていましたが、時の為政者(現代で言うところのプラットフォーマー)の都合によって暦は書き換えられ、自然のサイクルとかけ離れた生活を強いられることになっているのが現状です。
しかし、一般的な暦とは別に本来の暦を「こっそり」信奉していれば、誰しもが「波に乗る」ことができ、その結果が「幸運」と呼ばれるものにつながります。
そのサイクルが循環して再びスタートするのが、冬至なのです。
今年の冬至は、バンコクの「暁の寺」と呼ばれる寺院「ワット・アルン」(ワット・アルン・ラーチャワララーム)へ出向きました。
この寺はタイ仏教よりもヒンドゥー教色の強い寺院で、中央塔であるプラ・プランには古代ヴェーダの神インドラと3つの頭を持つエラワン(アイラヴァタ)が描かれています。
寺院の名前は、ヒンズー教の暁の神アルナ(Aruna)に由来し、朝昇る太陽の放射線を擬人化した神を祀っていることから、「暁の寺」と呼ばれるようになりました。
三島由紀夫の小説『豊饒の海』の第3部の主題のモチーフになった寺院でもあり、「ワット・プラケオ」「ワット・ポー」とともに三大寺院として知られ、10バーツ硬貨の裏面にも描かれているタイを代表する観光名所の1つです。
現在、タイの観光業界は、世界でもいち早くコロナ制限を撤廃したことから、多くの観光客が戻ってきて盛況です。
なかでも、ロシア人が目立ちます。
その理由は、ウクライナ紛争により欧州直行便が減便する一方、タイ政府は行き場がなくなったロシア人を確保しようとモスクワ-バンコク便を増便したからに他なりません。
街を歩けば、あちこちからロシア語が聞こえてきますが、経済制裁によりVISAなどのクレジットカードを使えない人が多い様子で、皆さん、タイバーツを現金で大量に持ち歩いています。
ホテルのチェックイン時にディポジットとして多額の現金をレセプションで積みあげている光景を何度も見ました。
タイ政府は、実益のためにロシアへの制裁を続ける欧米などとは一線を画し、今後も中立の立場を続けると発表しています。
さて、本来の暦なら新しい年がはじまる今週、本メールマガジン史上最大の読者感謝プレゼント祭り(自分では冬至祭のつもり)を開催しています。
映画『ガヨとカルマンテスの日々』のAmazon Prime Video配信を記念して、昨年、発売と同時に瞬時に完売した新春特別「福袋」=LUCKY GRAB BAGを100名の方々に。
NEXTRAVELER BOOKS最新刊『SERENGETI 100万頭のヌー、命を懸けた川渡り』発売にあわせて、NEXTRAVELER TOOLS非売品アイテム「BACKPACK 2.5(safari ver.)」を60名の方々に。
そして、『NEXTRAVELER FILMS & TOOLS 未来につながる創造的ツールと使い方』(通常版)発売記念として、NEXTRAVELER TOOLSの未発売アイテム「CINEMATOGRAPHER BOX BAG(small)」を10名の方々へと、この一年の御礼を兼ねて、いままでにないスケールの読者感謝大プレゼント祭りがはじまりました!
ぜひ、奮ってご応募くださいませ。
皆様、本年も多大なご支援ありがとうございました!
心より感謝申し上げます。
次の一年もいままでにない取り組みに挑戦したいと思っております。
できれば、読者の方々とご一緒に。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.601 12月23日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |
![]() |
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) |
![]() |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
![]() |
日本はポストウクライナ・ロシア敗戦→崩壊「後」に備えよ、という話(やまもといちろう) |
![]() |
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) |
![]() |
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希) |
![]() |
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
![]() |
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
![]() |
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス) |
![]() |
自分の部屋を「iPhone化」する–大掃除の前にヘヤカツ(部屋活)してみよう!(岩崎夏海) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
![]() |
相場乱高下の幸せとリセッションについて(やまもといちろう) |
![]() |
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一) |