小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年5月19日 Vol.127 <Catch up If you can 号>より

NAB取材の帰りにロス市内で少し買い物した。とはいってもいわゆるアメリカ土産のようなものではなく、撮影機材である。Samy's Cameraは全米6箇所にショップを構えるプロショップだ。ロスには4箇所ある。

・窓一つないSamy's Cameraの建屋

そこで見つけたのが、iPhone用のテレ・ワイドレンズ「Olloclip Active Lens」だ。以前iPhone 6/6 Plus用にでていたのは知っていたが、ツインレンズのiPhone 7 Plus用のものが新しく出ていた。もちろん日本でも買える。価格的にはだいたい12,000円前後である。

・「Olloclip Active Lens」

 

きちんと固定されるレンズ

スマホ用の拡張レンズは、今や100円ショップでも売られているほどに普及した。多くはクリップ型になっており、スマホにちょいと挟んで使えるようになっている。

筆者は100円ショップではなくケンコーの「リアルプロ クリップレンズ」を使っている。さすが光学アクセサリーメーカーが作っているだけあって、歪曲が少ないワイドレンズだが、若干不満があった。

ご存じのようにiPhone 7 Plusにはレンズが2つ並んでいる。だが多くのクリップ型レンズは1レンズを前提に作られているため、iPhone 7 Plusに使うと、きちんとはまらず安定しないのだ。

・リアルプロ クリップレンズはツインレンズを想定していないので、すぐ位置がずれる

少なくともレンズはまっすぐに装着しないと、設計された解像度が出ないばかりか、映像に歪みが出てしまう。これまではちょこっと使うだけだからと妥協してきたのだが、最近はOsmo Mobileで取材動画を撮影するようになった。元々iPhoneでは動画では画角が一段狭くなるので、撮影中にズレないワイドレンズが必要になってきたのだ。

 

解像感の高いレンズ

製品にはワイドとテレのレンズが2本入っている。取り付け用クリップは、iPhone 7用とiPhone 7 Plus用があるので、レンズのほうを付け替えて使用する。

iPhoneに装着するにはiPhoneケースを外さないときちんとはまらないが、いったん装着するとぐらつきもなくピッタリはまる。裏表にレンズがあるが、メインとインカメラ両方の位置が同時に合うようになっている。

・ガッチリはまるOlloclip Active Lens

実際にケンコーのクリップレンズと撮り比べてみた。ケンコーのレンズはちょっと装着がズレるとケラレが発生するのに加え、解像感が落ちる。

一方Olloclipは、ケンコーよりも若干ワイドで、解像感は高い。ただそのぶんだけ画面の歪曲は大きくなる。

・iPhoneノーマルで撮影

・ケンコー「リアルプロクリップレンズ」で撮影。上部にケラレが出ている

・Olloclipのワイド側で撮影。近景は湾曲が目立つが、解像感は高い

前後をひっくり返すと、2倍の望遠レンズが使える。元々iPhone 7 Plusには2倍のレンズが付いているが、これはOlloclipが塞いでしまうので使えなくなる。手ぶれ補正が使えて光学2倍になるというメリットはあるが、Plusではそれほど積極的に使う意味はない。

・ひっくり返せば2倍のテレレンズに

優れものなのは、持ち歩き時にクリップを止めておくための台座だ。これを開くとiPhoneの固定台になる。ちょこっとした動画撮影で、手で持っているわけにはいかない時には重宝しそうだ。

・台がスマホスタンドになるなど、細かいところがよくできている

スマホ用拡張レンズとしてはかなり高価なので、元が取れるようにしっかり使っていきたいところである。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2017年5月19日 Vol.127 <Catch up If you can 号> 目次

01 論壇【西田】
 ナデラ・マイクロソフトという企業
02 余談【小寺】
 細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ
03 特集【小寺】
 NAB2017レポート (2)
04 過去記事【西田】
 「行列」はITで退治できるか
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛)
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう)
「芸能人になる」ということ–千秋の場合(天野ひろゆき)
教育にITを持ち込むということ(小寺信良)
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう)
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう)
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰)
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛)
すべてがオンラインへ(高城剛)
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛)
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文)
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海)
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
内閣支持率プラス20%の衝撃、総裁選後の電撃解散総選挙の可能性を読む(やまもといちろう)

ページのトップへ