小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

ITによって失ったもの

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年8月11日 Vol.138 <変化への戸惑い号>より


多くのサラリーマン諸氏は、そろそろ夏期休暇に入る頃だろう。皆さんも少し時間が取れるだろうから、今日は時間にまつわる話をしたい。

今から30年ぐらい前だろうか。僕は仕事の傍ら、アマチュアの音楽家として自分で曲を作り、打ち込みと生演奏をミックスしたライブ活動をしていた。一緒に演奏してもらう仲間に曲を聴かせるわけだが、お互い社会人なので忙しい。出演してくれるベーシストにデモトラックの入ったカセットテープを渡すため、仕事帰りのサラリーマンでごった返す千代田線西日暮里駅の、JR線との乗り換え改札で待ち合わせしていた。

少し遅れるかも、とは聞いていたが、約束の時間になっても来ない。仕方がないので、改札横の柱に持たれながら、待ちぼうけである。40〜50分ぐらいたって、ようやくごめんごめんと言って現われたので、僕はちょっと不機嫌そうな顔をして改札越しにカセットテープを渡し、じゃああとで電話で打ち合わせしよう、と言って別れた。

夜10時頃に電話してみると、まだテープを聴いてないという。じゃあ1時間後にもう一回電話するから聴いといてね、といって電話を切る。

1時間後といっても、タイマーなどがあるわけでもなく、ただひたすら「1時間後にもう一回電話」と暗記するしかないのである。風呂に入ったりテレビ見たりしながら、ひたすら1時間経つのを待つ。そうこうしているうちに忘れちゃって、向こうから電話かかってきて、今度はこっちが詫びることになる。

思えば昔は、1日のうちに何か1つの用事を終わらせようとするのは、なかなか大変だった。そんなにすぐに連絡も付かなければ、モノの受け渡しもできない。人に合わせて何かするのであれば、とにかく待ち時間が多くて、なかなかモノゴトが前に進まなかった。だけどみんな、そんなもんだと思っていたので、特に支障はなかった。若かったこともあるが、昔は潤沢に時間を使っていたように思う。

低下する、「人として」の温度

上記のようなことを今やったら、どうだろうか。デモトラックをiPadで作り、作った曲はDropboxで共有すれば、瞬時に相手に届けられる。大まかな要件はLINEなりでメッセージを送っておけばいい。話したければ、だいたいの時間を決めてグループで通話すれば、2〜3人の打ち合わせならオンラインでまとまる。

昔は単に曲を渡して打ち合わせするだけで、6時間ぐらいかかったものだが、現代であれば数10分で済むだろう。相手からの連絡待ちながら、空いてる時間は別の要件を片付けられる。こちらはいつでもオンラインなので、いつでも割り込んでもらって構わない。1時間後に連絡ということなら、スマホにアラームでも仕込んでおけば、忘れる心配もない。複数のタスクが同時並行で走っており、1日で処理できる案件は飛躍的に増えた。

人間1人の生産性という意味では、ものすごく向上したと思う。80年代と比較すれば、おそらく数倍に達するだろう。しかしその代償として、我々は相手に対する寛容性を失ったのではないだろうか。

今も昔も、待ち合わせに遅れるということはよくあることだ。昔は待ち合わせ場所で待ってる以外の方法がなく、ただひたすら時間を無駄にしていた。しょうがないヤツだ、などと言いながら待つわけだが、いつも待ち合わせに遅刻するからという理由で、疎遠になったりしなかった。

今はどうだろうか。遅れるなら連絡の1つもよこせ、というのが常識であり、連絡もないなら来ないかもしれないことを視野に入れ、じゃあアイツ抜きで先に話進めとこう、みたいなことになる。あまりにも毎度毎度遅刻が過ぎるようなら、ちょっとアイツは俺たちと一緒にやるのは難しいな、悪いヤツじゃないんだけどな、という評価になりはしないだろうか。

いつでもどこでも連絡が取れるということは、小まめに相手に対してケアしたりタッチしたりしとかないといけないといった社会のあり方に繋がる。「手段があるのに使わない」のは、こちらに対して真面目にやる気がないのか、そういうタッチする能力に欠けると見なされる。

そうした、常に誰かと繋がっている社会が辛いと考える人も、少なからずいる。だがそれらの人々は、辛いながらも仕方なくそういう社会と付き合っている。そして疲れていき、ある日突然パッタリと連絡が途絶える。だが僕らは、SNSのおかげで飛躍的に付き合う人たちの人数が増加しており、1人や2人の友だちから連絡が途絶えても、気づかない。

そういう僕も、こうしてネットでわいわいやっている間はみんなから「友だち」扱いされているが、ネットの表に出てこなくなった時点で、すぐに忘れ去られるだろう。いつしか僕らは、そうした薄く冷たい関係の中でしか生きられなくなってしまったのかもしれない。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2017年8月11日 Vol.138 <変化への戸惑い号> 目次

01 論壇【西田】
 AIへの幻想と戸惑い
02 余談【小寺】
 ITによって失ったもの
03 対談【小寺】
 新人研修の秘密 (3)
04 過去記事【西田】
 ソニーとVAIO
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

5年前とは違う国になったと実感する日々(高城剛)
小商いと贈与(平川克美)
次のシーズンに向けてゆっくり動き出す時(高城剛)
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)
アナログ三題(小寺信良)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
今週の動画「飇拳(ヒョウケン)」(甲野善紀)
社会が混沌に向かえば中国雑貨が大儲けする時代(高城剛)
アフリカ旅行で改めて気付く望遠レンズの価値(高城剛)
フジテレビ系『新報道2001』での微妙報道など(やまもといちろう)
コタツ記事問題(やまもといちろう)
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛)
ITによって失ったもの(小寺信良)

ページのトップへ