好評発売中!
驚く力―さえない毎日から抜け出す64のヒント
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。 自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
amazonで購入する
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」はどこまで本当か?
「言われたことはやるけれど、自分から新しいことに取り組むことを嫌う」
新入社員が入ってくるシーズンになると、そういう話題をよく耳にします。
「近頃の若いものはうんぬんかんぬん……」というのはそれこそ古代からずっと続いてきた年長者の愚痴の定型句のようなものですので、これ自体はあまり意味のある話ではないと思います。おそらく現実には今の若者が先行世代に比べてことさらに「積極性がない」とか、「成熟していない」ということはないでしょう。
仮に20-30年前の若者のほうがいまの若者よりも(一見)積極性があったのだとしても、それは「社会全体の積極的な空気」に流されていただけという可能性が高いように思います。そうだとすれば、表面的に積極的であったとしても、個人レベルで見たときの「主体性のなさ」は五十歩百歩、ということだってありえるわけです。
ただ、そうした若者の表面的な行動傾向を、「社会全体の病理の縮図」としてみる見方はときに有効だと思います。つまり、若い世代から主体性が失われているということが、実は日本全体が抱えている何らかの病理を示しているのではないか、ということです。
その他の記事
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛) | |
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) | |
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう) | |
安倍三選と野党支持低迷時代の思考法(やまもといちろう) | |
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) | |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) | |
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一) | |
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) | |
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) | |
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう) | |
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) | |
老舗江戸前寿司店の流儀(高城剛) | |
映画は誰でも作れる時代(高城剛) | |
美食の秘訣は新月にあり(高城剛) | |
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) |