名越康文
@nakoshiyasufumi

名越康文メルマガ『生きるための対話』より

「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由

無意識のうちに発している「この範囲の中で」というメッセージ

 

「やってもいいこと」だけをやり、「やらなくてもいいこと」や「推奨されないこと」には手を出さない。

 

少なくとも、日本社会全体が人に「好き嫌い」をわからなくさせるような土壌を持っているということは間違いないでしょう。では、その土壌はどこから生まれてきたものなのでしょう? なぜいつの時代も、日本では「近頃の若いものは積極性に欠ける」ように感じられてしまうのでしょう?

 

例えば職場の上司や学校の先生、あるいはお子さんをお持ちの親に、一人ひとり聞いてみてください。おそらく誰一人、「クリエイティブになるな」と言う人はいないでしょう。僕らは誰も、クリエイティブになること、創造性を発揮することを否定してはいません。少なくとも表向きには。

 

にもかかわらず、子育てでも、教育でも、職場のOJTにおいても、一人ひとりの自発性やクリエイティブ性が発揮される空気や土壌が育ってこない。むしろ、創造性の芽を摘むようなことばかりが起きてしまう。なぜこんなことになってしまうのでしょう?

 

それはおそらく、日本社会には常に<ただし、この範囲の中で>という言葉が重く、僕らの無意識(前意識)にのしかかっているからです。

 

「クリエイティブになりなさい(ただし、この範囲の中で)」

「自由にやりなさい(ただし、この範囲の中で)」

「好きなものを選んでね(ただし、この範囲の中で)」

 

家庭でも、学校でも、会社でも、日本には常に、こういうダブルバインド的なメッセージがあふれています(あるいは、自分が親や教師といった立場に立ったときには、そういうメッセージを無意識のうちに発しているのです)。

1 2 3 4 5
名越康文
1960年、奈良県生まれ。精神科医。相愛大学、高野山大学、龍谷大学客員教授。 専門は思春期精神医学、精神療法。近畿大学医学部卒業後、大阪府立中宮病院(現:現:大阪精神医療センター)にて、精神科救急病棟の設立、責任者を経て、1999年に同病院を退職。引き続き臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中。 著書に『「鬼滅の刃」が教えてくれた 傷ついたまま生きるためのヒント』(宝島社)、『SOLOTIME~ひとりぼっちこそが最強の生存戦略である』(夜間飛行)『【新版】自分を支える心の技法』(小学館新書)『驚く力』(夜間飛行)ほか多数。 「THE BIRDIC BAND」として音楽活動にも精力的に活動中。YouTubeチャンネル「名越康文シークレットトークYouTube分室」も好評。チャンネル登録12万人。https://www.youtube.com/c/nakoshiyasufumiTVsecrettalk 夜間飛行より、通信講座「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」配信中。 名越康文公式サイト「精神科医・名越康文の研究室」 http://nakoshiyasufumi.net/

その他の記事

集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部)
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良)
健康的な耳を取り戻す(高城剛)
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう)
『秋の理由』福間健二監督インタビュー(切通理作)
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう)
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
暗い気分で下す決断は百パーセント間違っている(名越康文)
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海)
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海)
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人)
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第6回:椅子に固定されない「身体の知性」とは何か(宇野常寛)
生まれてはじめて「ジャックポット」が出た(西田宗千佳)
名越康文のメールマガジン
「生きるための対話(dialogue)」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ