※高城未来研究所【Future Report】Vol.323(2017年8月25日発行)より
今週は、コロラドのボルダーとデンバー、シアトル、ポートランド、ポートランド郊外のマウントフッド国立公園やネイティブアメリカンの街ワームスプリングやオンココ国立公園と移動しています。
この夏はカナダと米国西海岸をロードトリップしてまして、部分的に飛行機を使うこともありますが、基本的には野宿同然の車中泊やモーテル泊の日々を送っています。
この時期の米国西海岸は好天が続き、なにより湿度が低いのが快適で、野宿や車中泊でも苦になりません。
さて、三年ぶりにポートランドを訪れましたが、その変貌ぶりに驚きました。
まず、ホームレスの数が尋常ではありません。
いまから二年ほど前に、急増するホームレスに対し「非常事態宣言」を出したポートランド市政府ですが、住宅提供や表現活動を支援対策するも、増え続けるホームレスに事実上打つ手がないようです。
十年前は、コンパクトシティとして世界的に評価されたポートランドでしたが、いまでは見る影もありません。
なにしろ、人口の1%近い人たちが、ホームレスとして街に溢れているのです。
前回ポートランドに訪れた際に、本メールマガジンでこの街の本質を書いたと思いますが、ここは、古きシークレットソサエティによって、いまも動いている街です。
元々フリーメーソンのグランドロッジだったポートランド美術館には、一般の人たちが入ることができない「開かずの間」があり、儀式が行われています。
街のど真ん中にサイエントロジー教会があり、年々拡大している様子も伺えます。
世界最大の独立系書店「パウエルズ」に訪れれば、総合ベストセラーの第一位は「マインドフルネス」関連の書籍で、この街の人々が相当疲れている様子が伺えます。
なにより、街中のレストランやカフェの品質が落ちているのが残念です。
いまだに日本ではワケ知り風に理想郷として語られることがあるポートランドは、過去に黒人を徹底的に排除した歴史があり、白人住民の割合が極めて高いのが特徴です。
その強力なエンジンが、新興宗教と秘密結社でした。
そして2ヶ月ほど前、朝の混雑した通勤電車内で1人の男(白人)が2人の少女(イスラム系と黒人)に差別的な暴言を浴びせ、見兼ねた3人の乗客が止めに入ると男は逆上し、ナイフを振りかざし、3人の首を刺し2人が死亡する事件が勃発。
この事件は、ポートランドのダークサイドが再び浮上してきたことを知らしめています。
政党色のない米国の非営利団体、公共宗教研究所(PRRI)が5万人を対象に実施した「アメリカン・バリューズ・アトラス(米国人の価値観調査)」によれば、米国の大都市圏で住民の信仰心(=キリスト教)が最も薄い場所は、ポートランドだと発表しました。
街中を歩くと、ホームレスのほとんどが白人であることに気がつきます。
そして、彼らはキリストも政治も信じていないことから、この街に数多ある新興宗教に救いを求めているのが、現在のポートランドの真実でなのす。
この街を歩けば(引いては米国全体が)、ダークサイドに突入したのを実感します。
米国は、B面へと移り変わったのです。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.323 2017年8月25日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) |
![]() |
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) |
![]() |
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) |
![]() |
年内に来る? Wi-Fi Awareとは(小寺信良) |
![]() |
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう) |
![]() |
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう) |
![]() |
ブラック企業に欠けているのは「倫理」ではなく「合理性」!? ーーホットヨガスタジオ「LAVA」急成長を支えた人材育成戦略(鷲見貴彦) |
![]() |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
![]() |
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀) |
![]() |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |
![]() |
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳) |
![]() |
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良) |
![]() |
終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場(やまもといちろう) |
![]() |
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
![]() |
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう) |