※高城未来研究所【Future Report】Vol.330(2017年10月13日発行)より
今週はエチオピアのアディスアベバにいます。
久しぶりにやってきましたが、アフリカでも人口が多く、成長率が高い新興国だけあって、空港から都心に向かう道は綺麗に整備され、建築工事も目立ちます。
しかし、道を走るのは40年前の角ばったトヨタ車と、大量の羊を連れた羊飼いが往路を歩き、この光景は、ちょっとしたSFのようにも思えます。
また、建築中の工事現場を見ると、多くが中国のゼネコンによるもので、国際空港の拡張工事などの公共事業は、90%以上中国のゼネコンが手がけているのが伺え、このあたりに、中国のあたらしいシルクロード計画「一路一帯」の本気度が見えます。
この一路一帯計画は、2013年に習近平国家主席が提唱した中国が形成を目指す経済・外交圏構想で、英語では「One Belt, One Road」、通称「OBOR」と言います。
中国から中央アジアを経て欧州を結ぶ「シルクロード経済帯」(一帯)と、中国沿岸部から東南アジア、インド、中東、アフリと連なる「21世紀海上シルクロード」(一路)からなり、2015年10月に北京で開催されたアジア政党国際会議(ICAPP)では「シルクロードの再構築と共同発展の促進」がテーマとなりました。
実に最近の話です。
また、中国がアフリカで鉄道整備を加速しており、ケニアで首都と港を結ぶ鉄道がすでに開通し、 エチオピアでは隣国ジブチの港湾を結ぶ鉄道が完成間近です。
これが完成しますと、750キロ超の鉄道が内陸部と紅海を結ぶことになります。
もちろん、このプロジェクトには中国が全面的に資金を提供しており、アディスアベバの街中でも多くの中国人ビジネスマンと観光客が闊歩しています。
5年前にこの光景は想像できましたが、ここまで早く進むとは正直思えませんでした。
アフリカの都市部は、急速にコスモポリタン化しています。
それも中国によって。
このアフリカ東部の長距離鉄道は、アフリカ西部セネガルの首都、ダカールまで延伸するビジョンがあります。
アフリカには海に面していない国が15カ国前後あり、その人口は4億人ともいわれ、東西アフリカを結ぶ鉄道ができれば物量や人の流れは一変すると予測されます。
事実、内陸部の子供達は海を見たことも海魚を食べたこともありません。
ここアディスアベバのまともな日本食レストランでさえ、食材は北欧から空輸するサーモンがメインなのです。
これが、鉄道網とともに一変する可能性があります。
また、10年前には、ソマリア問題に対応するため米軍がこの国に多く滞在していましたが、5年前に完全撤退し、そのあとに経済進攻してきたのが中国です。
そして、あっという間に陣地をとったように感じます。
世界は驚くほど急速に変化していて、新興国におけるエンジンは中国です。
アフリカにいると、どこよりもそれを実感するのです。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.330 2017年10月13日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
米大統領選に翻弄されるキューバのいま(高城剛) |
![]() |
4月4日自民党党内処分云々の是非と今後(やまもといちろう) |
![]() |
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海) |
![]() |
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) |
![]() |
「ラスト・ナイツ」ついに公開ーー苦労そのものに喜びがある(紀里谷和明) |
![]() |
「ゴールデンウィーク」という呼び名の由来から考えるメディアの寿命(高城剛) |
![]() |
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) |
![]() |
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) |
![]() |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
貧富の差がなくなっても人は幸せにはなれない(家入一真) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう) |
![]() |
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) |
![]() |
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう) |
![]() |
梅雨時期に腸内環境の根本的な見直しを(高城剛) |