世の中は、他人の足を引っ張る人であふれている。それは、自分が努力するよりも、他人の邪魔をしたほうが、簡単に競争に勝てると考えているからだ。
『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』(名越康文 著)より
「人生は長いようで短い」と言いますが、ひとつの道を何十年も掘り下げて学び、成長を続けている人と、そうでない人とでは、五〇歳、六〇歳と年齢を重ねたときには、人生の豊かさや幸福の質に、大きな差が生じてしまいます。
では、そうした継続的な学びを支える「絶え間ない情熱」は、どこから生まれてくるのでしょうか? 受験勉強や資格試験のために一生懸命勉強した人でも、受験が終わり、学校を卒業すると「新しいことを学ぼう」という情熱がなくなってしまうことも多いようです。
学校教育の場では一般的に、「受験」や「試験」を最終的な目標やゴールに設定しています。こうした学びの最大の問題は、「動機づけが弱い」ということであると私は考えています。
極端に言えば、今の学校制度のなかで「学びの意欲」を邪魔しようと思えば、たった一言で十分なんです。
それは「お前、そんなに勉強してどうすんの?」という一言です。
イラスト:伊藤美樹
皆さんも、小学校のころを思い起こしてみてください。夏休みの宿題を真面目にやろうかな、と思っていると必ず、そうやって茶化してくるクラスメイトがいたはずです。
それは当然なんです。なぜなら、学校の勉強で成績を上げるには、自分が努力するより、他人の意欲をなえさせるほうが一〇〇倍簡単だから。
「競争」で勝つ一番簡単な方法は、他人の足を引っ張ることです。
だからこそ、こういった足の引っ張りあいが、学校だけではなく、日本社会全体で起きているのだと思います。
社会全体が「競争」に軸足を置いている以上、自分が努力するより、他人の足を引っ張ったほうが楽で合理的だと考えるのは当然のことです。これは実は、今の日本社会で生じているさまざまな問題の根本にある、構造的な問題ではないかと私は考えます。
【話題沸騰! 名越康文氏の新刊】
『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』(名越康文 @nakoshiyasufumi 著)
どんな時代でも、
この世界には、
人生を満喫している人がいる。
5000人のカウンセリング経験を持つ精神科医が教える
激変期の生き残り戦略!
名越康文心理学の実践心理学解説本『驚く力ーーさえない毎日から抜け出す64のヒント』が、
リニューアルして文庫版として登場!


その他の記事
![]() |
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
![]() |
有料のオンラインサロンを2年やってみて分かったこと(やまもといちろう) |
![]() |
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛) |
![]() |
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真) |
![]() |
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |
![]() |
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海) |
![]() |
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良) |
![]() |
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
![]() |
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |
![]() |
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
![]() |
検査装置を身にまとう(本田雅一) |
![]() |
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
![]() |
フェイクニュースか業界の病理か、ネットニュースの収益構造に変化(やまもといちろう) |
![]() |
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) |