※高城未来研究所【Future Report】Vol.369(2018年7月13日発行)より
今週も、札幌にいます。
馴染みの鮨屋に出向くと、年々黒潮が国土から離れ、同じ魚を獲るにも燃料コストが上がったと嘆き、古い友人たちと話せば、まるでこの世の終わりのような重い雲に覆われた日が続く異常気象に、すっかり疲れています。
これは、北海道だけの問題ではなく、僕らが知らぬところで、この星に大きな変化が起きているのは間違いないと実感する今年の夏です。
さて、夏休みが近づくにつれ、旅のご案内や観光情報をお求めになる方も増えますが、どの旅行ガイドブックを見ても乗ってないのが、タクシー情報です。
全国通津浦々どこに行っても、日本ではそれなりの都市であればタクシー網が整備されており、実はこの地域に根付くタクシーには特色がありまして、値段やサービスだけでなく、地域によって大きな特徴があります。
例えば、今週滞在する札幌には、僕のお気に入りのMIDというタクシー会社がありまして、ここは、全車乗りごごちがバツグンのブラック・アウディを、通常のタクシーと同じ金額で提供しています。
アムステルダムの空港に降り立つと、レーンに並ぶタクシーは全車テスラで、ここにオランダの先進性を見ることができるように、空港は、その国の顔であることは間違いありません。
このコーナーでも頻繁に空港のあり方をお話ししており、それは空港のデザインや機能性に限らず、空港全体を生態系として考えるようなエコシステムが最終評価を分けています。
日本のほとんどの空港で見かけるのは、「昔ながらのタクシー」が大半で、Uberを呼ぶこともできません。
近年、配車アプリケーションなども登場していますが、実態は無線基地につながり、いまも「昔ながらのタクシー」に「昔ながらの無線」でアプリケーション情報を伝えているにすぎません。
そこで、僕はUberが使えない日本の地方都市に行く際に、都市別のお気に入りタクシー会社を決めて乗車するようになりました。
いつものように10リットルのバックパックだけなら交通手段も選べますが、大きな機材を持って、札幌市内から新千歳空港に4人で移動する場合、定額タクシーが便利で、同じコストなら「昔ながらのタクシー」より、アウディA6 Avantのほうが心地よいに決まっています。
シェイクスピアの有名なセリフ「終わりよければ、すべてよし」と言うように、先入観や第一印象より、旅の最後を締めくくる空港までのアクセスが、意図せずとも旅の評価を決めるものです。
さて、2020年までに、海外ゲストをあっと言わせるようなタクシーは、東京に登場するのでしょうか?
国家の印象は思いもよらぬところに潜み、だからこそゲストをアッと驚かせる可能性も持つのです。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.369 2018年7月13日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
「すべては2つ持て」–私の出張装備2015(西田宗千佳) |
![]() |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
![]() |
見た目はあたらしいがアイデアは古いままの巨大開発の行く末(高城剛) |
![]() |
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう) |
![]() |
アングラ住人たちが運営する「裏の名簿業者」の実態(スプラウト) |
![]() |
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) |
![]() |
バルセロナという街の魅力(高城剛) |
![]() |
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人) |
![]() |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) |
![]() |
「何をやっても達成感を感じられない時」にやっておくべきこと(名越康文) |
![]() |
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
![]() |
キリシタン大名と牛肉を食する文化(高城剛) |
![]() |
ファッション誌のネットを使った政党広告炎上は本当に“炎上”だったのか(本田雅一) |
![]() |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
![]() |
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう) |