※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.027(2018年8月24日)からの抜粋です。
テクノロジーが大きくものごとを変えていく。これまでも多くの場面で感じてきたことですが、ここ数年は“当たり前のこと”としてあまり大きな驚きを感じなくなっていました。少々、感覚的に麻痺していたのかもしれません。そんな中でも、これはおもしろいと思った事例について話を聞くことがありました。
それは“卓球”のプロリーグに関する話です。日本でもTリーグという卓球のプロリーグが開かれているようですが、僕が話を聞いたのは「T2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)」についてです。
世界の各国から24名の男女トップ選手が集まり、4チームに分かれて約半年間で全228試合を行い、勝敗やランキングに応じて賞金150万ドルが分配されるというものです。賞金総額は、例えばコンピューターゲームを用いた「eSports」などと比べて大きなものではないのですが(eSportsは1日開催のイベントでも優勝賞金だけで1億円を超える大会がザラにあります)、卓球というこれまで大きなお金が動いてこなかったスポーツジャンルの大会としては異例の規模と言えるでしょう。
このリーグ、実はマレーシアの映画スタジオで開催されています。スタジオ内には卓球台を囲む観客席の他、トレーニングや練習用の卓球台なども配置され、リアリティショーさながらに、試合以外の練習風景なども中継され、盛り上げるための演出も施されます。
卓球という競技は、スピーディーで駆け引きの要素もあり、また精神面での揺れが試合の流れを大きく変えます。実際に観戦してみると、テニスよりも決着がつくまでの時間が短く、展開もどんどん進んでいき、息をつく暇もありません。僕はテニスをプレーしていたこともあってテニス観戦が好きなほうですが、エンターテインメントとしては卓球のほうがおもしろいかも……と思うほどです。
ところが、プロエンターテインメントとして卓球を成立させるには、大きなハードルがありました。卓球台が小さく、ボールも小さく、しかもボールの速度が速いため、大きな会場で多くの観客を集めてプロの試合を見せるには無理があることです。T2APACはネット中継を前提としたビジネスモデルとすることで、新しいスポーツビジネスの枠組みを作ろうとしているようです。今回はT2APACを起点にしながら、テクノロジーによる社会の変化が、身近なジャンルの事業モデルを変化させていることを見ていきたいと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
![]() |
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |
![]() |
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
![]() |
なぜ人は、がんばっている人の邪魔をしたくなるのか(名越康文) |
![]() |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
![]() |
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂) |
![]() |
なぜ若者がパソコンを使う必要があるのか(小寺信良) |
![]() |
川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー(やまもといちろう) |
![]() |
自分との対話として「書く」ということ(高城剛) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
![]() |
誰がiPodを殺したのか(西田宗千佳) |
![]() |
食品添加物を怖がる前に考えておきたいこと(若林理砂) |
![]() |
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛) |