※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年11月2日 Vol.195 <考えてみりゃわかる号>より

ちょっと、人によっては「それは当たり前だろう」と思われることを、改めて書いてみたいと思う。
仕事柄、いろいろな人とファイルのやりとりをすることが多い。そうするとありがちなのが、「やりとりをするごとにファイルが増えていく」ということ。「本番」という文書ファイルがあるとすると、そこに改変が加わると「本番 10月30日」とか「本番 西田チェック」とかいう風に追記されていき、多数のファイルができるのだ。
まさに「あるある」なのだが、これ、ほんとうに必要なのだろうか? 「ファイルの変更をするたびに、ファイル名は変えて残すのが基本」という人がいるが、はっきり言って、「本当にそう?」としか思えないのだ。
というのは、これだとむしろ混乱が増えるからだ。どれが最新かわからなくなる、ということは日常茶飯事である。
「理解できるように名前を変えているんじゃないの?」
まあ、そうなんだが、命名規則を考えたり、ファイル名で見分けたりするのに頭を使うのは、無駄じゃなかろうか。
はっきりいって、文書の履歴管理を「ファイル名」で行うのは悪癖だと思うのだ。
まず、現在ビジネス文書として多く使われているマイクロソフト・オフィス文書には、きちんと「変更履歴」を残す機能がある。別にファイル名に頼る必要はない。Google Documentだったら、ネット上の同じファイルに履歴をつけて編集することになるので、ファイル名を気にする必要はない。
ファイルの保存についても同様だ。現在のクラウドストレージには、ファイルの保存履歴を記録しておく機能がある。以前の状態が確認したければ、履歴にアクセスして内容を確認すればいい。この場合、テキストファイルのような、履歴保存機能がないものでも問題ない。
・Dropboxの「履歴」機能。このメルマガは、実際にこの機能を使ってコラボレーションをしながら編集されている。

そして現在は、「GitHub」などのバージョン管理ツールもある。クラウドストレージにおける「履歴」機能は、本質的に簡易的なバージョン管理ツールであり、DropboxにしろOneDriveにしろ、ビジネス向けのプランは、まさにバージョン管理をウリのひとつとしている。ファイル名をいちいち変えるよりも、こういうものを使って管理した方がいいはずだ。
GitHubや文書管理システムの導入は、すでにあたりまえになっているところもあるが、意外なほど浸透していない。個人レベルだとさすがに大掛かりなシステムは難しいだろうが、クラウドストレージの履歴機能を使ってみるくらいならできるはずだ。macOSの「TimeMachine」のように、バックアップ履歴を管理しやすくしたシステムもある。
「働き方改革」と言われるが、本質はこんなところにあるんじゃないか、と思っている。ひとつひとつの作業はほんの数秒でも、日常的に積み上がるとけっこうなものになるし、それを全員がやっていると思うと大変な時間になる。そして、いっせいに止めてみると「なんて快適なんだろう」と感じる。
そんなことはたくさんあるはずなのだ。集計を手作業でする前提で出欠を聞いたり、「お世話になっております」でメールを書き始めたり、無駄に書式に凝ったり。
どれが儀礼でどれが無駄な作業なのかは、人によっても意見が異なるかもしれない。だが、システムがカバーしてくれることは、システムに任せて、もっと楽をしてもいいのではないか。履歴にあわせてファイル名を変えることの問題は、そのきっかけになりうるのではないか、と思うのだ。
まず、あたりまえになった作業を「ちょっと見直す」ところから始めてみてほしい。自分達の働き方に無駄が多いことに、改めて気づくはずだ。
もちろん、作業プロセスの変更は、個人レベルではなく会社・部署レベルでシステマチックに導入した方が良い。そうでないとむしろ混乱が起きる。ファイルの履歴を管理することにしても、部署や働き方によっては、「システムによる履歴管理」が向かないところもある。だが、それは相当に特殊な状況だろう、とは思う。
ただ、過去には「混乱が起きるから」という理由で変えずにきたが、そろそろ「変える」ことを前提に考えてもいい時期に来ている。そのくらい、わたしたちの働き方はめんどくさいことにあふれているのだから。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2018年11月2日 Vol.195 <考えてみりゃわかる号> 目次
01 論壇【小寺】
「私的録画に関する実態調査」から見る、イマドキのユーザー動向
02 余談【西田】
「履歴」をもっと使おう
03 対談【西田】
境治さんに聞く「バズで売れるってどういうことなのか」(1)
04 過去記事【小寺】
オリジナルドラマはネットからやってくる?
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!
その他の記事
|
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) |
|
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎) |
|
セキュリティクリアランス法案、成立すれども波高し(やまもといちろう) |
|
古い日本を感じる夏のホーリーウィークを満喫する(高城剛) |
|
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
|
東京と台北を比較して感じる東アジアカルチャーセンスの変化(高城剛) |
|
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) |
|
今後20年のカギを握る「団塊の世代」(岩崎夏海) |
|
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
|
ひとりの女性歌手を巡る奇跡(本田雅一) |
|
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文) |
|
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
|
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
|
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう) |










