※高城未来研究所【Future Report】Vol.444(2019年12月20日発行)より
今週は、東京にいます。
先週末から大阪東京で行っております医療に関する初のトークライブも、今日が千秋楽。
実は、この日を最終日に選んだのは、「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」の封切り日だからなんです。
小学生の時から見続けた「スター・ウォーズ」シリーズも、いよいよファイナル。
今回、僕のトークライブも同じテーマで取り組んでおります。
機会あれば、今宵二本立てでお楽しみくださいませ。
May the Force be with you!
さて、この年末は2週に渡り、多くの皆様からご要望を頂戴しました「私的なベストガジェット&カメラ」をお送りしたいと思います。
まず、今週は「私的なベストカメラ」から。
今年も何台買ったか、数えたくありません(笑)。
レンズも含め、この1年間でもっともカメラにお金を使った日本人は、おそらく僕だと思いますが(新車のランボルギーニが買えるほど、、、)、仕事道具な上に、車と違って維持費がかからないのが幸いです。
ええ、モチロン言い訳なのですが。
そんなレンズ沼、カメラ沼に首まで浸かった僕が選んだ2019年「私的なベストカメラ」第1位は、世界初の1億画素ミラーレス中判「富士フィルムGFX100」。
前作「GFX50S」も使っていましたが、やはり1億画素は圧巻です!
同じ1億画素の「ハッセルブラッド H6D-100c」も素晴らしいカメラですが、手振れ補正をはじめとする最近のカメラならではの機能がついておらず、誰でも使えるカメラではありませんでした。
また、「1億画素も必要?」とよく言われますが、一度見てしまうと、なかなか元に戻れないどころか、僕の撮影スタイルを根本的に変えてしまいました。
とにかく広角で撮って、あとでトリミングして使う。
初代SONYα7Rが出た時にも同じことをお話ししましたが、当時3640万画素強だったのが、わずか5年で3倍近い画素数。
この勢いで進化すれば、5年後に5億画素カメラが出るのか!?と思いを馳せますが、僕は「多眼カメラ」が、ミラーレスの次のイノベーションだと考えています。
ミラーレスが、カメラメーカーではない家電メーカーからはじまったように、プロが使うような「多眼カメラ」もカメラメーカーでも家電メーカーでもない企業から、きっと登場するでしょう。
続いて2019年「私的なベストカメラ」第2位は、「ライカQ2」です。
レンズ交換ができないフルサイズセンサーを持つ「ライカQ2」の素晴らしいところは、驚くほどの防塵防滴性能を誇り、まるでGoproのように扱える点です。
今年は、何度も南米に出向き、スコールやら湿度やらで、次々とカメラが壊れるなか、最後まで生き残ったのが、この「ライカQ2」でした。
4730万画素もあることから、ライカすらも28mm固定レンズで撮って、あとでトリミングして使うことを前提に設計され、ボタンひとつで画角が変えられるのも今時です。
高画素化に伴い、いよいよ「広角の時代」になったと実感します。
注意は、ノイズ耐性が弱いところと内外価格差が、あまりに大きい点。
香港では、実質的に40万円代で購入できますが、日本価格68万円+TAX。
この価格差があれば、もう一台それなりのカメラが購入できてしまいます。
そして第3位は、「ソニーα7R4」。
初号機から長年使い続けてきたソニーαRシリーズ最近機種は、6250万画素。
ひとつ前のR3と比べて確実に進化している感がありますが、面白みには欠けるのが正直なところ。
ミラーレスに参入した当初のような挑戦的な試みより、ソニーはレンズなど含め「刈り取り期」に入ったように見えますが、来年2月に発表になる「α7S3」は、密かに期待しています。
暗部耐性を保持しながら、どこまで高画素化できるのかが、楽しみです。
今年を総括すれば、iPhone11Pro(MAX)が、いまだに1200万画素をウロウロしている間に、ミラーレスカメラは対抗すべく、高画素へと向かうことになるだろうと、ここ数年ずっとお話しして参りました。
それが、今年はついに現実となった一年だと感じています。
来年は、画期的な動画カメラの登場に期待したいところです。
次週は、「私的なベストガジェット」を、お届けします!
こちらも、お楽しみに。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.444 2019年12月20日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
![]() |
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
![]() |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳) |
![]() |
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) |
![]() |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) |
![]() |
村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) |
![]() |
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ) |
![]() |
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
![]() |
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛) |
![]() |
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) |
![]() |
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
![]() |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) |