※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.067<お代官様には逆らえねぇな>(2020年5月5日)からの抜粋です。
1月中旬には実は収益化が可能になっていたYouTubeチャンネル。しかし、手続きを少し間違えてしまったところ、いきなり「このチャンネルは収益化できません」と表示され、その後、いくら問い合わせをしても返答がなくなりました。
結局、その後も広告収益を受け取らないままYouTube動画を作り続けています。どの世界も同じですが、基盤を制されてしまうと、その元でビジネスをしている人たちは、その基盤=プラットフォームを運営する組織に従わざるを得ません。
……と、少しばかり煽り気味に始めましたが、サポートの窓口に連絡しても、一切なんの連絡もせずに放置することがGoogleは多いようです。多くの利害関係者を抱えるため、いちいち個人の要望や手違い、勘違いなどを修正する余地はないのかもしれません。
思い起こせばAndroidスマートフォンを開発した時にも、互換性試験を受けるための手続きを正面から申し込んでも返答がなく、仕方なく裏口から連絡したら翌日には物事がまともに進んだことを思い出します。きっと多くの人が殺到して、対応を仕切ることができないのでしょうが、お願いをすれば前に進むこともあり。でも結局は担当者の胸三寸ということならば、江戸時代から社会の道理は変わっていないのかもしれませんね。
“お代官様”は悪徳とは限らないが、悪徳であることが多い理由
時代劇などでは「お代官様」「悪徳代官」などというキーワードが頻発する。江戸時代の中間管理職が、我田引水的な腐敗統治を行っていたということなのかもしれないが、必ずしもそうではない場合も多い。現代のデジタル社会に置き換えるならば、それはデジタルプラットフォーマー=お代官様と言い換えることができるのかもしれない。
かつて「Google八分」という言葉が使われることが多かった時代がある。いや、今でもGoogle八分は存在する。この言葉はGoogleによって検索対象から除外されることを意味している。Googleは実態とは異なる検索結果となることを避けるため、検索アルゴリズムや検索対象のウェブサイトを頻繁に見直している。
Google八分とは、Googleから「こいつは検索対象として相応しくない」と判断されると、検索順位が下位に突き落とされてしまうことをいう。これが広告をベースにする商業サイトならば、その価値を失ってしまうことにもなりかねない。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) |
![]() |
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛) |
![]() |
広告が溢れるピカデリー・サーカスで広告が一切ない未来都市の光景を想像する(高城剛) |
![]() |
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう) |
![]() |
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
![]() |
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
![]() |
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
![]() |
鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳) |
![]() |
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) |
![]() |
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海) |
![]() |
トヨタが掲げるEV車と「それは本当に環境にやさしいのか」問題(やまもといちろう) |
![]() |
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良) |
![]() |
レンズ企業ツァイス社の歴史を振り返る(高城剛) |