
4月7日、緊急事態宣言が総理大臣・安倍晋三さんから発令され、街角のコーヒーショップも地元のフィットネスジムも全部閉まり、駅前も人影がやや減っているかなという感じで推移しています。東京都でも、同日に東京都知事の小池百合子さんがさらに強い外出自粛要請を出し、危機感を露わにしております。
個人的には、事後に安倍晋三さんの緊急事態宣言の会見内容を見て、安倍さんなりに誠実に国民に現状を伝えようとし、強い一体感、危機感を表明していたあたりは物凄く真摯なものであったと思います。願わくば、これで本当に日本人が自らの身や家族を守り、外出を大幅に控えることでコロナウイルス禍が収まらんことを期待してやみません。
安倍さんの会見は大変立派だった一方、気にしておりますのはなぜ4月1日に緊急事態宣言を打たなかったのか、という問題です。
すでに別途既報として出しましたが、今回の一連の緊急事態宣言の発布の遅れは、安倍政権の成り立ちから現在に至るまで財界の後ろ盾となり、強い政権への影響力を持つJR東海の葛西敬之さんからの要請があったものと理解してます。
政府のグダグダ対応の背景に、某交通系大企業経営者らへの「配慮」があった!?
【緊急寄稿・山本一郎】安倍晋三政権を愛した財界のボス、コロナ対策から日本経済を守り抜く | コップの中の百年戦争
(この続きは、やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い で)
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) |
|
「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛) |
|
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明) |
|
頑張らなくても失敗しないダイエット(本田雅一) |
|
中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの(やまもといちろう) |
|
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) |
|
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳) |
|
就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸) |
|
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
|
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海) |
|
オランウータンの森を訪ねて~ボルネオ島ダナムバレイ(1)(川端裕人) |
|
横断幕事件の告発者が語る「本当に訴えたかったこと」(宇都宮徹壱) |
|
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
|
自分の身は自分で守るしかない世界へ(高城剛) |
|
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス) |












