4月7日、緊急事態宣言が総理大臣・安倍晋三さんから発令され、街角のコーヒーショップも地元のフィットネスジムも全部閉まり、駅前も人影がやや減っているかなという感じで推移しています。東京都でも、同日に東京都知事の小池百合子さんがさらに強い外出自粛要請を出し、危機感を露わにしております。
個人的には、事後に安倍晋三さんの緊急事態宣言の会見内容を見て、安倍さんなりに誠実に国民に現状を伝えようとし、強い一体感、危機感を表明していたあたりは物凄く真摯なものであったと思います。願わくば、これで本当に日本人が自らの身や家族を守り、外出を大幅に控えることでコロナウイルス禍が収まらんことを期待してやみません。
安倍さんの会見は大変立派だった一方、気にしておりますのはなぜ4月1日に緊急事態宣言を打たなかったのか、という問題です。
すでに別途既報として出しましたが、今回の一連の緊急事態宣言の発布の遅れは、安倍政権の成り立ちから現在に至るまで財界の後ろ盾となり、強い政権への影響力を持つJR東海の葛西敬之さんからの要請があったものと理解してます。
政府のグダグダ対応の背景に、某交通系大企業経営者らへの「配慮」があった!?
【緊急寄稿・山本一郎】安倍晋三政権を愛した財界のボス、コロナ対策から日本経済を守り抜く | コップの中の百年戦争
(この続きは、やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い で)
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳) |
![]() |
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) |
![]() |
グローバル化にぶれないアフリカのエッジの象徴としてのエチオピア時間(高城剛) |
![]() |
フリーランスで働くということ(本田雅一) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) |
![]() |
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) |
![]() |
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) |
![]() |
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文) |
![]() |
「見るだけ」の製品から「作ること」ができる製品の時代へ(高城剛) |
![]() |
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |
![]() |
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
![]() |
私の経営情報グループ『漆黒と灯火』の会員を募集したら一日で枠が蒸発した(やまもといちろう) |
![]() |
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) |