※この記事は切通理作メールマガジン「映画の友よ」2014年06月05 日 Vol.013
<『ゴジラGODZILLA』破壊神の降臨>に加筆・修正を加えたものです。
※「新しい日本映画を全部見ます」。一週間以上の期間、昼から夜まで公開が予定されている実写の劇映画はすべて見て、批評する日本一の映画批評メールマガジン「映画の友よ」の詳細・ご購読はこちら。
『ゴジラGODZILLA』公開情報
監督 ギャレス・エドワーズ
脚本 マックス・ボレンスタイン
フランク・ダラボン
デヴィッド・キャラハム
ドリュー・ピアース
デヴィッド・S・ゴイヤー
原案 デヴィッド・キャラハム
撮影 シェイマス・マクガーヴェイ
出演 アーロン・テイラー=ジョンソン
渡辺謙
ブライアン・クランストン
エリザベス・オルセン
ジュリエット・ビノシュ
デヴィッド・ストラザーン
サリー・ホーキンス
7月25日公開
公式サイトhttp://www.godzilla-movie.jp/
「これだよこれ!」
米レジェンダリーピクチャーズ版『ゴジラGODZILLA』(ギャレス・エドワーズ監督)の公開を前にして、関連書籍が発売され始めているが、今年5月下旬に河出書房新社から刊行された岸川真の小説『赫獣』(かくじゅう)は、そのタイミングを特別意識して書かれたものではない。
だが著者が数年前から温めていたというこの作品は、たとえば私のような、特撮怪獣映画で育ってきた人間にとっては「これだよこれ!」と思わせるに十分なものだった。
そして試写の始まった『ゴジラGODZILLA』を実際に見ることで、その「これだよこれ!」という感覚は、海の向こうの映画製作者たちの<ゴジラ愛>のこだわりとも重なっていたことを知り、嬉しくなった。

その他の記事
![]() |
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |
![]() |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
![]() |
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう) |
![]() |
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) |
![]() |
シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文) |
![]() |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) |
![]() |
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説(西田宗千佳) |
![]() |
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) |
![]() |
汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海) |
![]() |
バイデン政権移行中に中国が仕掛ける海警法の罠(やまもといちろう) |
![]() |
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |
![]() |
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一) |
![]() |
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう) |
![]() |
目的がはっきりしないまま挑戦する人の脆さと凄さ(やまもといちろう) |
![]() |
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |