※高城未来研究所【Future Report】Vol.506(2021年2月26日発行)より
今週も、東京にいます。
あまり移動がままならないこの機に、あたらしい領域へ踏み込んでいきたいと考え、数週間に渡り自我を超えて潜在意識にアクセスする方法をお届けしています。
今週は、「実践編第4回」です。
潜在意識にある問題を「筋反射」から読み取り、心身の不調を改善し、自然治癒力を高めるニュージーランド政府公認の代替療法「キネシオロジーテスト」の精度を高めるためには、被験者検査者共に「意識のレベル」200を超えていなければなりません。
そのコツは、健康管理と利他的に生きることにあると、先週お伝えいたしました。
そして200を超えることができたなら、もうひとりの200を超えた者と共にキネシオロジーテストを使って、現在の自分のレベルを測ることができるようになり、本当に必要なサプリメントや適切なトレーニング方法を見つけ出すことが可能になります。
なにより、人生でやるべき仕事を導き出すこと出来るのです。
この200の壁が、「地図編」でお伝えしたカール・グスタフ・ユングの無意識の多重構造「個人的無意識」、仏教の唯識学でいう「末那識」(サンスクリット語:manas)へアクセスできる入り口だと考えます。
そこで今週は、200を超えた人たちのために、ひとりでレベルを測る方法をお伝えしたいと思います。
はじめに復習を兼ね、この「意識のレベル」を測る手技をおさらいします。
レベル200を超えたもの同士が二人一組になり、一人は被験者として 、床と平行に片腕を伸ばします 。
次にもう一人が 、伸ばした腕の手首を二本の指で押し、被験者は力の限り 、下方へかけられる圧力に抵抗します 。
この際、よほどの体躯差がない限り、腕の手首を二本の指で押した程度では下方に押すことはできません。
そこで、精神安定剤からスマートフォンまで、「明らかに体に悪いもの」を持つと、驚くほど簡単に下方へ押すことができるようになります。
この筋反射によって、「あらゆる成否の感覚」を掴めた人は、慣れてくると、自分だけで目の前にいる人、モノなどの「意識のレベル」を測れ、いまの自分にとって本当に必要かどうかが、わかるようになるのです。
つまり、「ひとり筋反射テスト」です。
方法は、いくつかあります。
まず、左手で「フレミングの左手の法則」の形を作ります。
もう一方の右手に調べたいモノを持って、「フレミングの左手の法則」で「磁場」と呼ばれる人差し指と「電流」と呼ばれる中指の開き具合で、「ひとり筋反射テスト」を行います。
この際、中指を動かすようにして、開き具合の抵抗をつかんでください。
この開き具合の抵抗によって、自分に合っているかどうかを判断するわけですが、ビミョーな感じを掴むためにも、同じモノを持って、先にあげた二人一組になって判断する方法で確認しながら、違いを埋めていくようにしてください。
これができるようになると、いつでもどこでも自分ひとりで目の前にいる人、モノなどの「意識のレベル」を測れるようになります。
また、僕が得意としているのは、丹田に力を入れる方法です。
まず、調べたいモノを手に取り、丹田に力が入るかどうかで、いまの自分にとって必要かどうかを判断します。
同じように、先にあげた二人一組になって判断する方法で確認しながら違いを埋めていくのですが、この丹田による筋反射テストは、普段から相当運動し、また、丹田呼吸を行っていればいるほど、精度があがります。
慣れれば、知りたいものをイメージするだけで丹田に力が入ったり、抜けたりするのがわかるようになるのは、自分でも不思議な感覚です。
次回は、いよいよ最終回。
今回の旅路の最終ゴール「普遍的無意識」へのアクセスに続きます。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.506 2021年2月26日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
![]() |
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛) |
![]() |
良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) |
![]() |
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう) |
![]() |
「映画の友よ」第一回イベントとVol.033目次のご案内(切通理作) |
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
視力回復には太陽の恵みが有効?(高城剛) |
![]() |
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) |
![]() |
すべてがオンラインへ(高城剛) |
![]() |
リベラルの自家撞着と立憲民主党の相克(やまもといちろう) |
![]() |
ソーシャルビジネスが世界を変える――ムハマド・ユヌスが提唱する「利他的な」経済の仕組み(津田大介) |
![]() |
「スマートニュース」リストラ報道と報道記者喰えないよ問題(やまもといちろう) |
![]() |
ひとりぼっちの時間(ソロタイム)のススメ(名越康文) |
![]() |
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛) |
![]() |
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久) |