※高城未来研究所【Future Report】Vol.578(7月15日)より

今週も、ロサンゼルスにいます。
南カリフォルニアの気候は地中海性気候に区分され、この時期は日々、素晴らしい気候に恵まれています。
人間の気分や精神状態に気候が影響することは言うまでもありませんが、近年は不動産価格にも反映されるようになってきたことは、あまり知られていません。
毎年ロサンゼルスの気候は、5月から10月までが最低気温18度前後、最高気温28度前後と快適な日々が続きますが、同じカリフォルニアでもサンフランシスコは緯度と海流の関係からロサンゼルスより6度ほど低く、5月から10月まで最低気温12度前後、最高気温21度前後とそこまで夏を体感できません。
また、ロサンゼルスと言っても広大で、場所によって天気も違い、交通事情が悪いことから海岸沿いのサンタモニカから気温が高いダウンタウンへ行くのに1時間かかり、広大ゆえ目的地が点在していたら午前ひとつ、午後ひとつの用事を終えれば、もうサンセット。
つまり、曇天の午前中に溜まった電話料金をサンタモニカへ支払いに行き、ランチを挟んで、快晴で暑い午後にシルバーレイクのオーガニック・スーパーで買い物をするだけで1日終わってしまうのです。
それゆえ交通渋滞が年々悪化し、1日あたりの平均渋滞時間が81分と「全米でもっとも酷い渋滞都市」として悪名を馳せています。
いまから30年ほど前、僕がロサンゼルスに住んでいた頃と比べても遥かに渋滞は酷く、解決する見込みはありません。
場所にもよるところですが、ちょっとランチに出かけて、戻るだけで4時間かかります、、、。
実は以前のロサンゼルスは、電車による交通網が全米一整った街でした。
しかし、1940年代から50年代にかけ自動車会社と石油会社のロビー活動(と裏金)に屈した為政者が次々と電鉄網を廃線にし、車社会の街へと変えていきます。
これが、今日まで続くのです。
こうして、大渋滞はロサンゼルス名物になり、光化学スモッグの原因となる大気汚染物質オゾンの大気中濃度が最も高い全米の都市になってしまいました。
また、頻繁にある山火事が起きると、中国とインドを上回る大気汚染が観測され、この時期でも午前中はスモーキーな日々が目立ちます。
このようなことからフレッシュな海風が吹き、常にスモッグのないビーチから3マイル(約5キロ)までの地価が高騰しているのです。
あわせてLAカルチャー発信源も、かつてのメルローズやロバートソンから海沿いのアボットキニーなどへ移り変わりました。
ロサンゼルスで海の近くに住みたいと思うのは、単に景色の良さだけでなく、実は健康被害から身を守るための手段なんだな、とつくづく実感する今週です。
同行したスタッフは、青い空の下でずっと咳が止まりません、、、。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.578 7月15日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
|
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明) |
|
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良) |
|
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) |
|
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) |
|
真夏にひとときの春を感じさせる大西洋の楽園(高城剛) |
|
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) |
|
39歳の私が「人生の復路」に備えて考えた3つのこと(編集のトリーさん) |
|
「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真) |
|
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう) |
|
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |
|
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) |
|
急速な変化を続ける新型コロナウィルスと世界の今後(高城剛) |
|
感度の低い人達が求める感動話(本田雅一) |
|
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海) |
|
「天才はなぜチビなのか」を考えてみる(名越康文) |











