世の中は、他人の足を引っ張る人であふれている。それは、自分が努力するよりも、他人の邪魔をしたほうが、簡単に競争に勝てると考えているからだ。
『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』(名越康文 著)より
「人生は長いようで短い」と言いますが、ひとつの道を何十年も掘り下げて学び、成長を続けている人と、そうでない人とでは、五〇歳、六〇歳と年齢を重ねたときには、人生の豊かさや幸福の質に、大きな差が生じてしまいます。
では、そうした継続的な学びを支える「絶え間ない情熱」は、どこから生まれてくるのでしょうか? 受験勉強や資格試験のために一生懸命勉強した人でも、受験が終わり、学校を卒業すると「新しいことを学ぼう」という情熱がなくなってしまうことも多いようです。
学校教育の場では一般的に、「受験」や「試験」を最終的な目標やゴールに設定しています。こうした学びの最大の問題は、「動機づけが弱い」ということであると私は考えています。
極端に言えば、今の学校制度のなかで「学びの意欲」を邪魔しようと思えば、たった一言で十分なんです。
それは「お前、そんなに勉強してどうすんの?」という一言です。

イラスト:伊藤美樹
皆さんも、小学校のころを思い起こしてみてください。夏休みの宿題を真面目にやろうかな、と思っていると必ず、そうやって茶化してくるクラスメイトがいたはずです。
それは当然なんです。なぜなら、学校の勉強で成績を上げるには、自分が努力するより、他人の意欲をなえさせるほうが一〇〇倍簡単だから。
「競争」で勝つ一番簡単な方法は、他人の足を引っ張ることです。
だからこそ、こういった足の引っ張りあいが、学校だけではなく、日本社会全体で起きているのだと思います。
社会全体が「競争」に軸足を置いている以上、自分が努力するより、他人の足を引っ張ったほうが楽で合理的だと考えるのは当然のことです。これは実は、今の日本社会で生じているさまざまな問題の根本にある、構造的な問題ではないかと私は考えます。
【話題沸騰! 名越康文氏の新刊】

『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』(名越康文 @nakoshiyasufumi 著)
どんな時代でも、
この世界には、
人生を満喫している人がいる。
5000人のカウンセリング経験を持つ精神科医が教える
激変期の生き残り戦略!
名越康文心理学の実践心理学解説本『驚く力ーーさえない毎日から抜け出す64のヒント』が、
リニューアルして文庫版として登場!
その他の記事
|
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
|
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) |
|
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) |
|
寂しい気持ちとの付き合い方(家入一真) |
|
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛) |
|
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
|
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
|
あらためて「アメリカ放題」を解説する(西田宗千佳) |
|
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう) |
|
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛) |
|
「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』(切通理作) |
|
石田衣良がおすすめする一冊 『繁栄―明日を切り拓くための人類10万年史』(石田衣良) |
|
吉野彰さんノーベル化学賞に想う、リチウムイオン電池と現代デジタル製品(本田雅一) |
|
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛) |
|
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) |











