小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年5月25日 Vol.174 <様々な覚悟号>より

本メルマガでも、何度も出てくるOculus Go。小寺さんも私も買った、という製品は、意外と多くない。それだけ二人とも高く評価している、ということでもある。

なかでも今、SNSの中で話題が広がっているのは「Oculus Rooms」というコミュニケーションアプリだ。

・Oculus Rooms

VRのキラーアプリケーションはなにか、と聞かれれば、最終的には「コミュニケーション」と答える。Oculus Roomsはその実装例であり、シンプルなHMDから「友人と部屋の中で過ごす」体験ができると思えば、非常によくできたものだと思う。実際、これで打ち合わせをすることも十分に可能だ。ただ、PDFやパワポデータをそのまま見せるのが難しいので、会議用にはもう一工夫必要かと思うが。

VRとコミュニケーションの価値の関係は、意外と広がっていない。VRだと思うと難しいが、ネットゲームが最終的に「チャットゲーム化」することを思えば、VRの価値がコミュニケーションに落ち着くのも自明といえる。仕事であろうが遊びであろうが、距離の壁を越えて「中で会える」のは大きな価値である。

といったところで、思い出したサービスがある。2000年代前半にブームとなった「Second Life」だ。今もサービスがなくなったわけではなく、熱心な利用者がいる。逆に、熱心な利用者以外は見えづらくなっている、といってもいいかもしれない。

あの当時、Second Lifeは「メタバース」という言葉とともに注目された。メタバースとはいわゆる仮想世界のことで、「自分達が暮らす場所をネットの中に構築できる」ことがひとつの到達点と思われていた。MMO RPGはメタバースをゲーム的に作り上げたもので、Second Lifeは「会って話す」というコミュニケーションを軸に作られたものだ。そうえば、4月に公開されて話題になった映画「レディ・プレイヤー1」で舞台となるネットワークサービス「オアシス」は、かなりSecond Lifeのメタバースを意識した作りになっている。というより、2000年代前半からこっち、色々な作品で描かれる「仮想世界」は、Second LifeやMMO RPGのメタバースの影響をお互いに受けており、不可分な存在、といってもいい。

10年以上前のことだと思うと、Second Lifeがやろうとしたことはきわめて先進的だった。自由度も高く、内部で独自の通貨を使った経済圏もあった。だが、結果的にうまくいかず、ブームがしぼんだのはご存じの通りである。

なぜしぼんだのか?

ひとことで言えば、「そこで得られるものと、体験するために必要なもののバランスがとれていなかった」からだ。当時としては高性能なPCを用意しても、画質は高くなかった。Second Lifeの中には常時数千人から数万人の人々がいたはずだが、「ランド」と呼ばれる土地に同時に入れる人の数は少なく、自分が目的とする「ランド」を見つけたり、そこでなにをすべきかを見つけたりするのは困難なことだった。

Second Lifeを取材した当時、熱心に楽しむ人、そこでビジネスを考える人には「明確なベクトル」があった。要は「苦労を厭わない」「出費もある程度は厭わない」状態だったわけだ。ゲームの場合、開発者がゲーム内に「面白さのベクトル」を追加し、次にどうあそべばいいかをリードしていくことで、参加者にモチベーションを与えている。だが、Second Lifeは自由な空間であるがゆえに、それを消費者の側が見つけねばならなかった。

Second Life内の通貨「リンデンドル」の暴騰や、そこにビジネスの匂いを嗅ぎつけた人々の参入がブームに拍車をかけたものの、「なにがそこまで人をひきつけるのか」「そこで価値を感じるために、どこまで投資をすればいいのか」という指針がなかったことで、Second Lifeはマスには馴染まない形でブームを迎えてしまった。これが問題点だったろう。

今のVRでも、この課題は同じように存在する。唯一無二の体験ができるといっても、そこに楽しさやロマンを感じる人は少数だ。「なにが面白いのか」「どこに価値があるのか」「それにいくら支払えばいいのか」が明確になっていないと、マスのものにはならない。

今回、Oculus(Facebook)が巧みだと思うのは、できることは限られていても、「安価な機器で」「明確な価値があるものを」提示していることにある。しかも、技術的な無理もしていない。Second Lifeは人々の夢を食べて成長していたようなところがあったから、技術的な無理も相当あった。しかし、Oculus Goは先端であるにも関わらず、「無理せず、提示できる価値を丁寧に伝える」ことに注力している。まず「おひとりさまごろ寝シアター」的な要素が注目され、そこから「知り合い同士で楽しめるチャット」に広がったのは、当然の結果でありつつ、うまい作戦だ。

色々な失敗をみてきているので、VR関連企業は、わりと慎重に動いている。皆、「今度こそ夢見た世界を成長させたい」と思っているからだ。

Oculus Goの先には、Second Lifeやレディ・プレイヤー1の見た「メタバースの夢」がまっている。だが、その夢にたどり着くのはまだ早い。まずは「バーチャル八畳間」からスタートするというのが、夢とビジネスの境目で生まれた、今の製品のありようを示しているのではないだろうか。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2018年5月25日 Vol.174 <様々な覚悟号> 目次

01 論壇【小寺】
 実はそんなに大丈夫じゃない学校という組織
02 余談【西田】
 Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す
03 対談【西田】
 丹治吉順さんに聞く「#私かわいい」の底にあるもの(2)
04 過去記事【小寺】
 「シャープ」が消える? ホンハイ買収劇のその先
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

この冬は「ヒートショック」に注意(小寺信良)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希)
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう)
創業メンバーをボードから失った組織の力学(本田雅一)
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛)
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう)
TikTok(ByteDance)やTencentなどからの共同研究提案はどこまでどうであるか(やまもといちろう)
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛)
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一)
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良)

ページのトップへ