高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて

高城未来研究所【Future Report】Vol.396(2019年1月18日発行)より

今週は、福岡にいます。

日本各地を移動しながら執筆するのも2週目に入り、金沢から片山津温泉、京都、大阪を経て、福岡までやってきました。

執筆に適した街は、書くテーマによっても異なるのでしょうが、基本的には、それなりの大きな街を選ぶようにしています。

その理由は、ふたつあります。

ひとつは、大きな書店があることです。
いまや、書籍の9割以上はAmazonで購入するようになりましたが、街をブラブラしながら、フラリと入って、あらゆるジャンルの書籍に目を通すのは、なによりもの頭の活性化につながります。

Amazonの良いところでもあり、また、これでいいのかと思うのは、レコメンドエンジンが、あまりに優秀な点です。
顧客の購買や検索の履歴データから最適なおすすめ商品を提案し、このフィードバックを元に、最近では「スマートスピーカーAmazon Echo」やドローンで配達する「Prime Air」などでもマシンラーニングが活用され、いまやレコメンド・エンジンは、Amazon帝国のコア技術に成長しました。
しかし、驚くことに数週間前に開催されたAmazon AWS年次開発者イベント「AWS re:Invent 2018」の会場で、なんと、このレコメンドAI「Amazon Personalize」を外販すると発表したのです。

今後、レコメンドAIで世界一の企業になったAmazonと同じように、他の企業が自社データを組み込むだけで、独自のレコメンドシステムを構築できるようになります。

つまり、「大レコメンド時代」が到来します。

こうなると、「なにかに偶然出会う」可能性は、年々低下するはずで、ピンポイントで狙うアドテクすらも完全に駆逐されていくことになるでしょう。

そこで、「なにかに偶然出会う」可能性を求め、まるでAIの呪縛から解き放たれるように、ひたすら書店を歩くのです。
料理本から実用書まで、普段なら訪れることがないコーナーまで書店をくまなく歩き、座ってたら見向きもしないだろう書籍を手に取ります。
いわば、レコメンドエンジンが「AI様のお導き」だとしたら、それに対抗するように「神様のお導き」の機会を失わないようにしようと考えます。
それゆえ、執筆期間は、歩き回れる大型書店がある大都市に滞在するのです。

そしてもうひとつ、執筆地を選ぶ決め手は、食事処です。
基本的に玄米用の圧力炊飯器を持ち歩いていますが、たまには、気分転換に外食したり、美味しいコーヒーを飲みに出かけたいのは、僕とて他ではありません。

それもオンラインで自分好みの一店を探し出すのではなく、街をブラブラしながら飛び込みで入り、見事「当たり!」に出会った時の喜びはひとしおで、一気に筆が進みます(これ、一番大事)。

しかし、それなりの美味しい食や健康的な食を見つけようとなると、大都市にしか見当たりません。
以前は、人口5万人も満たない小さな街を巡るのも好きでしたが、グルテンフリーどころか、オーガニックフード探しもままならないのです。

かくありまして、執筆の際には大都市を拠点とし、そこから足を伸ばして、週末に周辺都市を楽しむようになりました。

さて、足掛け3年に渡る新刊の脱稿まで、あとわずか。
今週も、「検索と散策の間」を過ごしてます。
 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.396 2019年1月18日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう)
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲)
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀)
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海)
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良)
音声で原稿を書くとき「頭」で起きていること(西田宗千佳)
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛)
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一)
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛)
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久)
実力者が往々にして忘れがちな「フリーランチはない」 という鉄則(やまもといちろう)
「外からの働きかけで国政が歪められる」ということ(やまもといちろう)
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良)
仮想通貨最先端のケニア(高城剛)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ