※高城未来研究所【Future Report】Vol.396(2019年1月18日発行)より
今週は、福岡にいます。
日本各地を移動しながら執筆するのも2週目に入り、金沢から片山津温泉、京都、大阪を経て、福岡までやってきました。
執筆に適した街は、書くテーマによっても異なるのでしょうが、基本的には、それなりの大きな街を選ぶようにしています。
その理由は、ふたつあります。
ひとつは、大きな書店があることです。
いまや、書籍の9割以上はAmazonで購入するようになりましたが、街をブラブラしながら、フラリと入って、あらゆるジャンルの書籍に目を通すのは、なによりもの頭の活性化につながります。
Amazonの良いところでもあり、また、これでいいのかと思うのは、レコメンドエンジンが、あまりに優秀な点です。
顧客の購買や検索の履歴データから最適なおすすめ商品を提案し、このフィードバックを元に、最近では「スマートスピーカーAmazon Echo」やドローンで配達する「Prime Air」などでもマシンラーニングが活用され、いまやレコメンド・エンジンは、Amazon帝国のコア技術に成長しました。
しかし、驚くことに数週間前に開催されたAmazon AWS年次開発者イベント「AWS re:Invent 2018」の会場で、なんと、このレコメンドAI「Amazon Personalize」を外販すると発表したのです。
今後、レコメンドAIで世界一の企業になったAmazonと同じように、他の企業が自社データを組み込むだけで、独自のレコメンドシステムを構築できるようになります。
つまり、「大レコメンド時代」が到来します。
こうなると、「なにかに偶然出会う」可能性は、年々低下するはずで、ピンポイントで狙うアドテクすらも完全に駆逐されていくことになるでしょう。
そこで、「なにかに偶然出会う」可能性を求め、まるでAIの呪縛から解き放たれるように、ひたすら書店を歩くのです。
料理本から実用書まで、普段なら訪れることがないコーナーまで書店をくまなく歩き、座ってたら見向きもしないだろう書籍を手に取ります。
いわば、レコメンドエンジンが「AI様のお導き」だとしたら、それに対抗するように「神様のお導き」の機会を失わないようにしようと考えます。
それゆえ、執筆期間は、歩き回れる大型書店がある大都市に滞在するのです。
そしてもうひとつ、執筆地を選ぶ決め手は、食事処です。
基本的に玄米用の圧力炊飯器を持ち歩いていますが、たまには、気分転換に外食したり、美味しいコーヒーを飲みに出かけたいのは、僕とて他ではありません。
それもオンラインで自分好みの一店を探し出すのではなく、街をブラブラしながら飛び込みで入り、見事「当たり!」に出会った時の喜びはひとしおで、一気に筆が進みます(これ、一番大事)。
しかし、それなりの美味しい食や健康的な食を見つけようとなると、大都市にしか見当たりません。
以前は、人口5万人も満たない小さな街を巡るのも好きでしたが、グルテンフリーどころか、オーガニックフード探しもままならないのです。
かくありまして、執筆の際には大都市を拠点とし、そこから足を伸ばして、週末に周辺都市を楽しむようになりました。
さて、足掛け3年に渡る新刊の脱稿まで、あとわずか。
今週も、「検索と散策の間」を過ごしてます。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.396 2019年1月18日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) |
![]() |
「他人に支配されない人生」のために必要なこと(名越康文) |
![]() |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
![]() |
「本当かどうかわからない数字」に左右され責任を押し付けあう日本社会(高城剛) |
![]() |
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳) |
![]() |
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
![]() |
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳) |
![]() |
2016年米国大統領選候補、スコット・ウォーカー氏が思い描く「強いアメリカ」像(高城剛) |
![]() |
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
![]() |
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
![]() |
古舘伊知郎降板『報道ステーション』の意味(やまもといちろう) |
![]() |
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
![]() |
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) |
![]() |
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう) |