高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

失ってしまった日本ならではの自然観

高城未来研究所【Future Report】Vol.403(2019年3月8日発行)より

今週は、東京にいます。

マイナス10度の大雪だったセドナからサンフランシスコでの仕事を終えて東京に戻ると、すっかり春。
春模様というより春雨が続く天気ですが、南米アマゾンの奥地から極寒のセドナをまわって戻る久しぶりの東京では、すっかり傘をさす習慣がなくなってしまいました。

かつてロンドンに住んでいた頃、雨でも傘をささない人ばかりなのに驚きましたが、「フィナンシャル・タイムズ」の東京支局長を務めた英国人ジャーナリスト、デイヴィッド ピリングが書いた「日本-喪失と再起の物語 黒船、敗戦、そして3・11」のなかで、「自然を愛する日本人がことさら雨を嫌がるのはなぜか?」と説いていたことを、ふと思い出しました。

日本では四季を通じて雨が降り、昔から詩歌に詠まれ「雨を感じ、時には楽しみながら生きてきた」はずですが、いつの日か、ちょっとした雨でも「嫌だ」と感じるように、日本人の心は大きく変容してしまいました。
他ならぬ、先月までの僕もそんな一人でした。
もし、本メールマガジンをお読みの方々も、ちょっとした雨でも「嫌だ」と感じるようなら、そこには、「失ってしまった日本ならではの自然観」があるのかもしれません。

かの坂本竜馬の僚友、武智半平太がモデルになった戯曲「月形半平太」に、「春雨じゃ、濡れてまいろう」という名台詞がありまして、ここには、春雨に濡れていくのも風情があり、四季を楽しむ心の余裕とともに、動乱の幕末維新期を乗り切るため、それくらいのこと(春雨ぐらい)では、一々対処せずに自然に身を任していた姿勢が伺えます。
近代的なアウトドア商品群は、フェスや夏の風物詩ではなく、いまや、年間を通じて、都会を生き抜くツールとして再考すべきなのかもしれません。

さて、随分長い時間かかりました「30年後の世界」を描いた最新刊が、半年遅れでついに脱稿!

本書は、前作「分断した世界」とあわせ、足掛け5年の歳月をかけて「世界の大きな変革期のはじまり」を取材しながら、この先30年間を推察した一冊です。
この間、米国のトランプ大統領誕生や英国のEU離脱など、数年前には考えられなかった出来事が、続々と現実になったのを目の当たりにしてきました。

タイトルは「2049日本がEUに加盟する日。Human3.0の誕生」。

発売は、4月5日です(たぶん)。
 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.403 2019年3月8日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう)
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
奥さんに内緒で買った子供向けじゃないおもちゃの話(編集のトリーさん)
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文)
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛)
GAFA+Nの存在感、その価値の本質(本田雅一)
iPad Pro発表はデジタルディバイス終焉の兆しか(高城剛)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう)
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛)
Spotifyでジョギングするとめっちゃ捗る件(小寺信良)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ