6月20日発売! 『「10年後失業に備えるためにいま読んでおきたい話』(城繁幸 著)
<これまでのお話>
プロ野球史上初の〝終身雇用球団〞連合ユニオンズへの出向を命じられた総務畑ひとすじのサラリーマン山田明男(45歳)。
宮崎でのキャンプはメディアからも注目を集めるが、ベテラン勢の間ではトレーニングのサボりが目立ち始めた。いよいよ新生ユニオンズはじめての実戦であるオープン戦が始まろうとしていた――。
第5話 オープン戦
キャンプがスタートして3週間ほど経過した。すでにスポーツ紙やテレビの記者たちはあらかたのチームを一回りし終え、だいたいの仕上がりを確認している。ユニオ ンズ管理部長の山田も、仕事柄、他球団の仕上がりには興味があるので、いろいろと記者を捕まえては情報収集している身だ。
「どうです? 今年のセリーグ優勝予想は」
もちろん、お世辞でもいいからユニオンズと言って欲しいのだが、現実はそう甘くはない。この道10年以上のベテラン記者たちの評価はほぼ一致していた。
「本命は巨人か中日。ダークホースで若手の多い阪神だね。この3つでまず決まりだろう」
「じゃ、じゃあ4位は?」
「うーん、カープかな」
「いや、俺は、良い助っ人を採ってきたヤクルトだと思うね」
「あの......じゃあ逆に聞きますけど、最下位はどこでしょうか?」
「そりゃあユニオンズだよ」
「そうそう。元から弱いくせに、そこから主力がごそっと抜けてるじゃん。勝てるわけがないよね」
という具合に、各記者とも「セリーグの最下位はユニオンズ」ということで一致している。自然、メディアの論調もユニオンズには冷たいものが多かった。
だが、2月下旬になり、オープン戦がスタートするや、状況は一変した。オープン戦初戦のソフトバンク戦、ユニオンズは双方合わせて10本の本塁打が飛び交う乱打戦を制し初勝利。その後の他球団とのオープン戦も6勝1敗1分けと大きく勝ち越したのだ。
特に4番中森はこの8戦だけで3本塁打12打点の活躍で、全盛期以上の仕上がり具合を見せつけている。

その他の記事
![]() |
エッセンシャル・マネジメント(本質行動学)とは何か(西條剛央) |
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛) |
![]() |
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
![]() |
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) |
![]() |
トランスフォーマー:ロストエイジを生き延びた、日本ものづくりを継ぐ者 ――デザイナー・大西裕弥インタビュー(宇野常寛) |
![]() |
数値化できる寒さと数値化することができない寒さ(高城剛) |
![]() |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |
![]() |
ワタミ的企業との付き合い方(城繁幸) |
![]() |
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛) |
![]() |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |
![]() |
本当に自分が進みたい未来へ通じる道はどこにあるのか(高城剛) |
![]() |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) |
![]() |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |