高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」

高城未来研究所【Future Report】Vol.445(2019年12月27日発行)より

今週も、慌ただしい師走の東京にいます。

この年末は先週の「私的なベストカメラ」に引き続き、多くの皆様からご要望を頂戴しました「私的なベストガジェット」をお送りしたいと思います。
この一年も数多くのデジタルガジェットを購入(もしくは散財)してまいりました。
その中から、選りすぐりの逸品(もしくは珍品)をご披露したく思います。

第1位は、フィリップスの「Smart Sleep」。
最近出たばかりの製品ですが、僕の慢性時差ぼけに大いに役立っています。
睡眠は、量より質が大切なのは言うまでもありませんが、この「Smart Sleep」は、実際には聞こえないサウンドを使って、より深い眠りへと誘います。
ただし、この製品は人によって向き不向きがあるようで、勧めた周囲の友人たちには、効果があった人とない人に大きく二分されました。
メーカーも、その点を理解しているのか、現在購入後効果がなかったら、二週間以内であれば返品可能です。
また、この製品を映えある「私的なベストガジェット」第一位に選んだ理由は、今後「スリープテック」に注目している点からでもあります。
年末を彩るLEDは、実に眼(と心)に悪く、睡眠に影響を及ぼします。

続く第2位は、Huaweiのファブレット「Mate X」。
今年は、数ヶ月おきに買ってしまう「android病」に罹ってしまったことをお伝えしましたが、その中で選んだ逸品が、こちらです!
夢にまで見た折りたたみ型のタブレットというか、画面が二倍に広がるスマートフォンと呼ぶか、とにかく未来感と完成度が素晴らしい。
ただし、Huaweiは米国からの経済制裁企業ということもあって、Google関連アプリが一切インストールされていません。
そこで、自力でYoutubeからGmailまでインストールする必要があるのですが、なかなか手間がかかり、だからこそ懐かしい自作感があって面白いとも言えます。
現在は、「通」(もしくは「痛」)以外の方は、買え控えましょう。

そして第3位は、「HyperVolt Puls」。
筋膜リリースに最適な前作Hyper Iceの「HyperVolt」。
新作の「HyperVolt Puls」は、1.5倍のパワフルなモーターを搭載し、どんなセルフマッサージャーよりも強力な振動を備えました。
ドローンでおなじみ、ブラシレスモーター60Wが90Wに!
一方、重さは少しアップして、1.3kgに。
もう、振動する本製品を持っているだけで運動です。
この点から、女性のセルフケアには向きません、色々気持ちいいけど。

最後になりますが、本年もご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。
来年も他にはないオンラインおよびオフライン共々、新しい試みに挑戦していきたいと思っています。
引き続きお付き合いいただければ幸いです。

どうか皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.445 2019年12月27日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう)
あたらしい知覚の扉を開く体験を多くの方々に(高城剛)
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳)
「5類」強行の岸田文雄政権が僕たちに教えてくれたもの(やまもといちろう)
正しい苦しみ方(岩崎夏海)
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう)
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美)
ビルゲイツはやはり天才だったと感じる想い出(本田雅一)
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海)
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希)
Apple、SONY……「企業の持続性」を考える(本田雅一)
「代替」ではなく「補完」することで「統合」する医療の時代(高城剛)
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海)
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ