皆さんこんにちは、名越康文です。
メルマガをはじめて1年半になるんですが、だんだんとこのメルマガの核となるものが見えてきた気がしています。それは、心とは何か。自分自身と心の関係はどうなっているのかということに集約されます。
そこから、会社での仕事、あるいは友人関係、結婚、子育、政治、経済……。あるいは人生というものをどうとらえていくかという大きな問い。それらについて、心理学的に読み解くことが意外に有効だということに、メルマガを書き連ねていくなかで、僕自身が気づいてきました。
手前味噌ですが、僕の思索の息遣いがつまっている毎号毎号となっております。(続きは動画で)
名越康文
[embed]http://youtu.be/4Vx720nXA8A[/embed]
その他の記事
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) | |
現代日本の結婚観と現実の夫婦の姿(やまもといちろう) | |
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう) | |
失ってしまった日本ならではの自然観(高城剛) | |
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) | |
竹富島で考える沖縄の内と外(高城剛) | |
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文) | |
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳) | |
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛) | |
中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの(やまもといちろう) | |
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛) | |
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) | |
「言論の自由」と「暴力反対」にみる、論理に対するかまえの浅さ(岩崎夏海) | |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) | |
健康的な耳を取り戻す(高城剛) |